中国IT大手の百度(バイドゥ)は、独自のデジタルヒューマン生成プラットフォーム「曦霊(シーリン)」の最新バージョンを発表した。新機能では、テキスト入力だけで3Dデジタルヒューマンや3D動画コンテンツを生成できるようになり、制作時間が数時間から5分に短縮された。また、超リアルな3Dデジタルヒューマンの生成コストも1体あたり約20万円から約4000円に大幅に低下した。バイドゥは2010年からAI事業に本格的に取り組み、2019年には生成AIの基盤となる大規模言語モデル「文心大模型」を発表。最新バージョンは1日あたり7億回以上利用されている。今回のアップデートでは、AIカスタマーサービス「客悦」とプログラミングアシスタント「文心快碼」の改良版も発表された。この発表は、AIによるデジタルコンテンツ制作の効率化と低コスト化が急速に進んでいることを示している。バイドゥの技術革新は、エンターテインメント、広告、教育など様々な分野でのデジタルヒューマンの活用を加速させる可能性がある。一方で、超リアルな人工的なコンテンツの増加に伴う倫理的な課題や、既存のクリエイティブ産業への影響についても議論が必要となるだろう。ーーー引用元:https://36kr.jp/308382/