KJ法とは、カードに書いたアイデアをグループとしてまとめ、新しい発見やブラッシュアップに役立てるフレームワークです。メンバー内で出た意見を可視化した論理的な整理で、新しい発見やブラッシュアップにつながります。この記事では、KJ法に関する以下の点を解説します。KJ法のメリットKJ法のデメリットKJ法の進め方KJ法に使えるツール川喜田二郎の「KJ法」とはKJ法とは、情報をカードに書き、グループとしてまとめる分析手法です。考案者で文化人類学者の川喜田二郎氏から頭文字を取り、KJ法と名付けられました。川喜田氏は1967年に発表した著書『発想法』のなかで、KJ法を問題の本質や解決法を見つける思考法として紹介しています。元々は、文化人類学のフィールドで情報を効率よく分析する方法として考案されました。しかし、アイデアや情報を整理しまとめることで、創造性開発にも効果があるとされています。ブレインストーミング(BS)とはカードに書き出す作業を始める前には、ブレインストーミングを活用しましょう。ブレインストーミング(別称ブレーンストーミング)とは、グループで自由にアイデアを出し合うフレームワークです。複数のメンバーから多角的な意見を求めるために以下の4原則に沿って実施します。%3Ctable%20style%3D%E2%80%9Dwidth%3A100%25%E2%80%9D%3E%3Ctr%20style%3D%22vertical-align%3A%20middle%3B%22%3E%3Ctd%20align%3D%22center%22%20style%3D%22border%20%3A1px%20solid%20%23000000%3B%20padding%3A10px%3Bline-height%3A%201.5em%3B%22%3E%3Cstrong%3E%E6%89%B9%E5%88%A4%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%3C%2Fstrong%3E%3C%2Ftd%3E%3Ctd%20style%3D%22border%20%3A1px%20solid%20%23000000%3B%20padding%3A10px%3Bline-height%3A%201.5em%3B%22%3E%E4%BB%96%E4%BA%BA%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A2%E3%81%8C%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%82%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%82%E6%89%B9%E5%88%A4%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%3C%2Ftd%3E%3C%2Ftr%3E%3Ctr%3E%3Ctd%20align%3D%22center%22%20style%3D%22border%20%3A1px%20solid%20%23000000%3B%20padding%3A10px%3Bline-height%3A%201.5em%3B%22%3E%3Cstrong%3E%E8%87%AA%E7%94%B1%E5%A5%94%E6%94%BE%3C%2Fstrong%3E%3C%2Ftd%3E%3Ctd%20style%3D%22border%20%3A1px%20solid%20%23000000%3B%20padding%3A10px%3Bline-height%3A%201.5em%3B%22%3E%E6%80%9D%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%9F%E8%80%83%E3%81%88%E3%81%AF%E3%81%99%E3%81%90%E3%81%AB%E8%A8%80%E3%81%86%3Cbr%3E%E5%86%97%E8%AB%87%E3%82%92%E8%A8%80%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%82%E3%82%88%E3%81%84%3C%2Ftd%3E%3C%2Ftr%3E%3Ctr%3E%3Ctd%20align%3D%22center%22%20style%3D%22border%20%3A1px%20solid%20%23000000%3B%20padding%3A10px%3Bline-height%3A%201.5em%3B%22%3E%3Cstrong%3E%E8%B3%AA%E3%82%88%E3%82%8A%E9%87%8F%3C%2Fstrong%3E%3C%2Ftd%3E%3Ctd%20style%3D%22border%20%3A1px%20solid%20%23000000%3B%20padding%3A10px%3Bline-height%3A%201.5em%3B%22%3E%E8%B3%AA%E3%81%AB%E3%81%93%E3%81%A0%E3%82%8F%E3%82%89%E3%81%9A%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A2%E3%81%AE%E9%87%8F%E3%82%92%E5%A2%97%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E9%87%8D%E8%A6%96%E3%81%99%E3%82%8B%3C%2Ftd%3E%3C%2Ftr%3E%3Ctr%3E%3Ctd%20align%3D%22center%22%20style%3D%22border%20%3A1px%20solid%20%23000000%3B%20padding%3A10px%3Bline-height%3A%201.5em%3B%22%3E%3Cstrong%3E%E9%80%A3%E6%83%B3%E3%81%A8%E7%B5%90%E5%90%88%3C%2Fstrong%3E%3C%2Ftd%3E%3Ctd%20style%3D%22border%20%3A1px%20solid%20%23000000%3B%20padding%3A10px%3Bline-height%3A%201.5em%3B%22%3E%E4%BB%96%E4%BA%BA%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A2%E3%81%AB%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A2%E3%82%92%E5%8A%A0%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%8F%3C%2Ftd%3E%3C%2Ftr%3E%3C%2Ftable%3Eブレインストーミングは、以下の手順です。司会進行と書記を決めるホワイトボードもしくは大きな紙を用意する挙手制か順序を決めアイデアを出し合うアイデアを書記が書き取り整理するブレインストーミングの後にKJ法の段階で、詳細に分析します。そのため、この段階では、数多くのアイデアを出すことに焦点を絞るのがポイントです。KJ法のメリットKJ法は、ブレインストーミングの次の段階としておこなうと効果的です。多くのアイデアが上がった状態で、KJ法を活用すると以下の3つのメリットが得られます。アイデアの可視化で発見が増える論理的思考でまとめられる課題や問題点を見つけられるアイデアの可視化で発見が増えるKJ法では、1つひとつのアイデアを書き記し可視化します。ブレインストーミングで数多く集めた意見をチーム全体で共有できる点がメリットです。集めたすべてのアイデアをチームで見直し、さらに新たな思いつきを生み出せる可能性もあります。また、アイデアを可視化すると単なる発言に留まる場合と比べ、参加者が全員でイメージを共有しやすくなります。発言が誤って捉えられ、チーム内でアイデアの価値を発見できないという状況を避けられます。論理的思考でまとめられるKJ法では、ブレインストーミングで雑多に出したアイデアをグループ化し、まとめます。まとめる段階では、論理的思考(ロジカルシンキング)を活用しましょう。ロジカルシンキングとは、直感ではなくデータや筋道から論理的に整理する思考法です。KJ法では以下の作業をおこなうため、バイアスにとらわれない思考ができます。アイデアを雑多に集める関連性のあるものでグループ分けするグループ同士を線で結ぶこのように、作業過程で複数の要素がある問題を整理・分解できるため、結論を導きやすくなる点がメリットです。課題や問題点を見つけられるKJ法ではロジカルシンキングを通し、課題や問題点を見つけられる点もメリットです。各アイデアのよい点と改善点が分析できます。結果として、アイデアがブラッシュアップされ、より実現に近いものとなるでしょう。KJ法では、少数派意見であっても他のアイデアと同様に扱われ、グループ分けや関連性の考慮の対象とされます。そのため、多角的な意見を万遍なく検討でき、偏りのないアイデアが生み出せます。様々な視点で分析するため、見落としやすい課題や問題点の解決策も見出しやすくなるでしょう。KJ法のデメリットKJ法は、実施環境や方法によってはデメリットとなる点もあります。注意したいのは以下の2つのポイントです。参加者やカード集めに労力がかかる参加者の意見だけが対象となる参加者やカード集めに労力がかかるKJ法の実施方法は、それほど複雑ではありません。しかし、準備のために労力がかかる点はデメリットです。多くのアイデアを集めるためにはまず、参加者を集める必要があります。多くのメンバーが参加するとアイデアの量が増える一方で、カードにまとめる手間が増える面もあります。司会進行と書記の労力を念頭に置いた実施が必要となるでしょう。参加者の意見だけが対象となるKJ法では、参加した人の意見だけが検討の対象となるため、意見に偏りやばらつきが出る可能性がある点がデメリットです。広い視野でアイデアを出せるメンバーが集められれば、KJ法の理想的な効果が得られます。一方で、メンバーによってはアイデアが多角的にならず、見逃し等が発生する可能性もあります。また、KJ法の基本は自由に発言するというものです。しかし、参加者の関係性上自由な発言がしにくい状況の場合、KJ法のメリットが発揮しにくくなります。このような点から、KJ法は参加者に依存する部分が大きく、アイデアを出す上で万能の方法ではない、といえます。KJ法のやり方・進め方KJ法を進める際は、以下の4つのステップに沿って進行します。スタート前に特定のテーマを決めておき、その後以下のステップを踏んでいきます。基本のカードを作るカードをグループに整理する図解化する文章化する基本のカードを作る初めに、ブレインストーミングで出たアイデアをカードに書き記します。この時、時間がかかってもすべてのアイデアを漏らさずにカード化するのが大切です。また、個人のアイデアだけでなく、検索などで得た情報でも書き出せます。1枚のカードに1事象だけ書き記すのがポイントです。誰でも理解できるような簡潔な文章にします。アイデアに複数の要素が含まれている場合には、さらに細分化し他のカードに書いてもよいでしょう。カードができたら、机などに万遍なく広げ、全体を見られるようにします。カードをグループに整理する次は、関連性のあるカードをグループとして分類する作業です。この際、グループ分けが難しいカードがある場合は保留にしても構いません。ある程度グループ分けができたら、グループを簡潔に表す見出し(表札)を作ります。カードが多いならもう1度グルーピングするグループ数が多い場合は、関連性がある小グループ同士をさらに大グループにまとめます。最終的に、グループが10個未満になるまでグルーピングを繰り返すとよいでしょう。図解化するグループ間に論理的な関係性ができるよう図解化するステップです。大グループが「空間配置」になるよう並び替えます。空間配置とは、配置の意味がストーリー性を持つように、関連性のあるもの同士を近くに置くことです。カード同士を線で結んだり囲んだりしてもよいでしょう。図解化により、以下の関係性を示せます。因果相互対立原因結果文章化する前段階で図解化したアイデアをさらに文章化するステップです。文章化にあたって、まず大グループの中で優先順位を定めます。さらに、優先順位の高いグループ順にカードに書かれているキーワードを使い文章化します。グループ同士に関連がある場合には、関連性も文章化できます。KJ法で使えるツール従来のカードに手書きするアナログの方式でおこなう場合、KJ法は労力がかかるのも事実です。スマホなどで手軽に活用できるツールを導入するなら、どのような環境でも手軽にKJ法が応用できます。KJ法で使えるツールの例として、以下のアプリが活用できるかもしれません。GitMindXMindMindMeisterMindNodeLucidchart上記のアプリのなかには、マインドマップの作成に優れたものもあるため、応用できるでしょう。マインドマップについては、以下の記事でも解説していますので、併せて確認してみてください。【関連記事】新規事業で役立つフレームワークをプロ視点で解説まとめKJ法とは、アイデアをカードに書き出し、グループとしてまとめる思考法です。チームメンバーでアイデアを可視化し、共有するなら新たなアイデアが派生する機会を生み出せます。また、論理的思考の助けとなるため、課題や問題点が見つけやすく、アイデアを具現化しやすくなります。一方で、参加者集めやカード作りに労力がかかる点は、K J法のデメリットです。手軽にKJ法を応用する方法として、スマホのアプリなどのツールを活用できます。チームで取り組むべき課題がある際には、KJ法を取り入れてみてはいかがでしょうか。新規事業や社内管理の見直しにあたり、システム開発が必要なときはぜひNOVELにご依頼ください。システム開発の知識がなくても、毎週のMTGでスムーズに開発が進行します。また、完全月額制でコスト管理に工数を割かずにシステム開発が可能です。