「自社サービスにAIアバターを導入して、新しい顧客体験を提供したい」 「セールスやカスタマーサポートを効率化できる対話型AIに興味がある」近年、AI技術の進化により、人間のように対話できる「AIアバター」が現実のものとなりつつあります。しかし、実際に自社で開発するとなると、「どんなツールを使えばいいのか?」「どういう仕組みで動いているのか?」など、多くの疑問が浮かぶのではないでしょうか。本記事では、AI開発の専門家である当社の代表・岡田とエンジニア・秋月が、AIセールスアバターを開発するための具体的な手法や最新ツールについて対談形式で徹底解説します。この記事を読めば、AIアバターの基本的な仕組みから、ビジネス活用のヒント、そして未来の可能性まで、幅広く理解を深めることができます。Difyで見つけた「AIセールスアバター」という新たな可能性AI開発プラットフォーム「Dify」が示す未来岡田:最近、LLMアプリケーション開発プラットフォームであるDifyのドキュメントを見ていたら、非常に興味深いものを見つけました。「AIセールスアバターを作る」というチュートリアルです。秋月:AIセールスアバターですか。面白そうですね。岡田:ええ。このドキュメントでは、複数のツールを組み合わせてAIアバターを実現するソリューションが紹介されていました。単一のツールで完結するのではなく、それぞれの得意分野を持つサービスを連携させるアーキテクチャなんです。参考:AIセールスアバターの探求AIアバターを実現する技術スタック岡田:そのソリューションで使われているツール群がこちらです。ツール名役割DifyLLMをベースとしたアプリケーションのバックエンドやワークフローを構築するプラットフォーム。「脳みそ」として全体を制御する。OpenAIGPTシリーズなどの高性能なLLMを提供。会話内容を生成する中核部分を担う。10Agentリアルタイム対話型AIエージェントを構築・展開するためのオープンソースプラットフォーム。音声の入出力を管理する。Agoraリアルタイム通信技術(RTC)を提供。音声や映像の遅延の少ないやり取りを実現する。Azure SpeechMicrosoftが提供する音声認識(Speech-to-Text)および音声合成(Text-to-Speech)サービス。TrulienceAIアバターの「見た目」を生成・操作するためのプラットフォーム。秋月:なるほど。かなり多くのツールを組み合わせて一つのシステムを構築しているのですね。Difyが全体の司令塔となり、10Agentが音声対話を、Trulienceが見た目を、そして裏側でOpenAIやAzureが実際の処理を担う、といった構成でしょうか。岡田:その通りです。まさに各ツールの強みを活かした、現代的なAIアプリケーションの作り方と言えるでしょう。主要ツール徹底解説!AIアバター構築の心臓部見た目を司るアバター生成PF「Trulience」岡田:まず、ユーザーが直接目にする「アバター」の部分ですが、これはTrulienceというプラットフォームが担っています。これはAIアバターを簡単に作成し、Webサイトなどに組み込めるサービスのようです。秋月:ウェブサイトにアクセスすると、アバターが急に喋り始めて驚きました。このTrulienceはあくまでアバターの生成と表示に特化していて、会話の中身自体は作れない、という理解で合っていますか?岡田:はい。あくまで「見た目」のレイヤーですね。実際の会話ロジックは、後述する10AgentやDifyが担当します。音声対話を実現するOSS「10Agent (Ten-agent)」岡田:次に、会話のやり取りを制御するのが10Agentというオープンソースのプラットフォームです。デモを触ってみたのですが、これは「音声版Dify」と呼べるようなものでした。秋月:音声版Dify、ですか。岡田:はい。ドラッグアンドドロップのGUIで、リアルタイムの対話型AIエージェントを構築、カスタマイズ、展開できるんです。音声認識、LLM、音声合成といった一連の流れをノンコーディングで設定できるのが特徴ですね。秋月:なるほど。Difyがテキストベースのワークフロー構築を得意とするなら、10Agentは音声対話に特化しているわけですね。この記事のアーキテクチャでは、この10Agentがユーザーからの音声を受け取り、それをテキストに変換してDifyに渡し、Difyから返ってきたテキストを音声にしてユーザーに返す、というハブの役割を担っていると。岡田:そういうことです。この10Agentの登場によって、音声対話AIの開発ハードルが大きく下がったと言えるかもしれません。参考:https://github.com/TEN-framework/ten-framework全体を統括する頭脳「Dify」秋月:そうなると、Difyの役割はどこにあるのでしょうか?10Agentだけでも会話はできそうですが。岡田:良い質問ですね。対談の中での推測ですが、10Agentはあくまでリアルタイムの「会話」を担う部分。一方でDifyは、より複雑なワークフローや情報処理、つまり「思考」の部分を担っていると考えられます。秋月:というと?岡田:例えば、セールスアバターであれば、「顧客が特定の商品に興味を示したら、その商品の詳細情報をデータベースから取得して提示する」「会話の最後に、内容を要約してCRM(顧客管理システム)に登録する」といった一連の流れが必要です。こうした複数のステップにまたがる処理や外部ツールとの連携を、Difyで構築しているのではないでしょうか。秋月:なるほど。10Agentが集めてきた「どの商品に興味があるか」「住所はどこか」といった断片的な情報を、Difyが取りまとめて一連の業務プロセスとして実行する、というイメージですね。岡田:その通りです。10Agentが「耳」と「口」、Difyが「脳みそ」として機能することで、高度なAIセールスアバターが実現できるわけです。AIアバターのビジネス活用と今後の展望10Agentのデモから見える未来の対話インターフェース岡田:10Agentのデモを試していて、特に驚いた機能があります。それは、PCのスクリーンショットを認識して、その内容について回答できる機能です。秋月:画面に映っているものを教えて、と指示すると答えてくれるのですか。それはすごいですね。岡田:ええ。これは単なる雑談だけでなく、より実用的な応用が期待できます。例えば、ユーザーが操作に困っているアプリケーションの画面を共有してもらい、AIアバターが「そのボタンを押してください」と具体的な指示を出す、といったテクニカルサポートが考えられます。秋月:まさに隣にいる専門家のように振る舞ってくれるわけですね。これは顧客満足度を大きく向上させそうです。「話者分離」技術が拓くビジネスチャンス秋月:一つ気になったのですが、10Agentのような音声AIは、複数人が同時に話した場合でも認識できるのでしょうか?いわゆる「話者分離」の技術です。岡田:非常に重要なポイントですね。もし話者分離ができれば、ビジネスでの活用シーンは爆発的に広がります。秋月:具体的にはどのような用途が考えられますか?岡田:まず、Web会議の自動議事録作成と分析です。誰がどんな発言をしたかを正確に記録し、会議後に要約やタスクリストを自動生成できます。さらに、「Aさんが懸念を示したポイント」「Bさんが提案したアイデア」などを抽出し、会議の質を向上させるための分析も可能になります。秋月:それは便利ですね。他にもありますか?岡田:はい。テレアポやオンライン商談の品質評価にも使えます。トップセールスの話し方や顧客の反応を分析し、成果の出やすいトークスクリプトを自動で改善したり、各担当者への具体的なフィードバックを生成したりできます。上司が全ての商談に同席しなくても、AIがレビューしてくれるようになるわけです。秋月:なるほど。個人のスキルに依存しがちだった営業活動を、組織全体で標準化・高度化できると。岡田:その通りです。話者分離は、音声AIをビジネスで本格活用するための鍵を握る技術だと言えるでしょう。音声AIは次のフロンティアか?秋月:ここまでお話を伺って、音声AI、特にリアルタイム対話の領域は非常に大きなポテンシャルを秘めていると感じました。岡田:ええ。テキストベースのチャットボットに比べて、まだ本格的に取り組んでいる企業が少ないため、大きなビジネスチャンスが眠っていると思います。特に、人が喋っている途中でリアルタイムに同時翻訳をしたり、言語の壁を越えたコミュニケーションを円滑にしたりと、夢は広がります。秋月:一方で、現状の技術でどこまで実用的なものが作れるか、という性能面での見極めは重要になりそうですね。岡田:おっしゃる通りです。特に企業で導入する場合、応答の精度や安定性は厳しく問われます。だからこそ、我々のような専門家が、最新の技術動向を把握し、お客様の課題に最適なアーキテクチャを設計することが重要になると考えています。まとめ今回は、Difyのドキュメントをきっかけに、AIセールスアバターを開発するための具体的な手法と、それを支える最新ツールについて解説しました。AIアバターの構築には、Trulience(見た目)、10Agent(音声対話)、Dify(思考)など、複数の専門ツールを組み合わせるアーキテクチャが有効「音声版Dify」とも言える10Agentの登場により、リアルタイム音声対話AIの開発がより身近になった画面共有や話者分離といった技術を応用することで、テクニカルサポートや商談分析など、ビジネスへの大きなインパクトが期待できる音声AIは未開拓な部分も多く、大きなビジネスチャンスを秘めているが、導入には専門的な知見が不可欠AIアバターや音声対話技術は、これからのビジネスにおいて重要な役割を担っていくことは間違いありません。自社のサービスや業務にどう活かせるか、一度検討してみてはいかがでしょうか。その業務課題、AIで解決できるかもしれません「AIアバターで新たな顧客体験を創出したい」 「音声AIを活用して、商談や会議の生産性を向上させたい」 「社内に眠る膨大なデータをビジネスに活かしたい」このような課題をお持ちではありませんか?私たちは、お客様一人ひとりの状況を丁寧にヒアリングし、本記事でご紹介したような最新のAI技術を活用して、ビジネスを加速させるための最適なご提案をいたします。AI戦略の策定から、具体的なシステム開発・導入、運用サポートまで、一気通貫でお任せください。「何から始めれば良いかわからない」という段階でも全く問題ありません。 まずは貴社の状況を、お気軽にお聞かせください。>> AI開発・コンサルティングの無料相談はこちらFAQQ1: AIアバター開発にはどのくらいの費用がかかりますか?A1: 開発費用は、アバターのカスタム度合い、会話シナリオの複雑さ、連携するシステムの数などによって大きく変動します。単純な応答のみの簡易的なものであれば数十万円から可能な場合もありますが、本記事で紹介したような高度な機能を持つシステムの場合は、数百万円以上の開発費が必要となることが一般的です。まずは専門家に相談し、要件に合わせた見積もりを取ることをお勧めします。Q2: Difyや10Agentは日本語に対応していますか?A2: はい、どちらのプラットフォームも日本語に対応しています。DifyはUI(ユーザーインターフェース)も日本語化されており、国内での導入事例も増えています。10Agentも多言語対応を謳っており、バックエンドに日本語対応のLLM(OpenAIのGPTシリーズなど)や音声認識・合成エンジン(Azure Speechなど)を接続することで、自然な日本語での対話が可能です。Q3: セキュリティ面で気をつけることは何ですか?A3: 顧客情報や機密情報を含む会話を扱う場合、セキュリティは非常に重要です。特に、複数のクラウドサービスを連携させる場合、それぞれのサービス間の通信経路の暗号化や、各サービスでの厳格なアクセス権管理が不可欠です。また、利用するLLMが入力データを学習に使わない設定(オプトアウト)になっているかを確認することも重要です。自社サーバーに構築するオンプレミス型か、セキュリティレベルの高いクラウド(例: Azure OpenAI Service)を利用するかなど、用途に応じて最適な環境を選択する必要があります。