ブログを運営している方なら、日々の記事作成に追われていることでしょう。しかし、最新の技術を活用すれば、その負担を軽減し、効率化と品質向上を実現できます。その一つが、ChatGPT(チャットGPT)を使用したブログ自動化です。しかし、生成されたテキストをそのまま掲載するわけにはいきません。校正や修正の重要性を理解し、記事の品質を高める作業が必要です。そこで本記事では、ChatGPTを使用してブログ記事を自動化する方法について解説します。また、効率化と品質向上のために実施したい流れも説明します。AI技術を活用したブログ自動化の可能性について、ぜひご一読ください。ChatGPTでブログ自動化は可能?ChatGPTは、ブログの記事を自動化することはある程度可能ですが、完全に任せることはできません。生成されたテキストは必ず校正や修正を行い、品質やトーンに気をつける必要があります。つまり、ChatGPTはブログ執筆の助けになるツールですが、代わりになるツールではないということです。ChatGPTでブログ自動化をする場合、生成されたテキストをそのまま使うのではなく、必ず校正や修正を行う必要があります。また、生成されたテキストが指定したトーンに沿っているかどうかは、人間の目で確認する必要もあるでしょう。そのため、生成されたテキストはあくまで参考や下書きとして使うべきものという考え方が大切です。また、初心者でも集客できる記事を作れる方法を、現役ブロガーが紹介しているものも見つけたので、参考にしてみてください。【参考記事】初心者でも稼げるブログの始め方を徹底解説記事の量産は可能?ChatGPTは、与えられたキーワードや文章から関連するテキストを生成できます。そのため、記事の量産は可能です。しかし、先述したように生成されたテキストは、必ずしも正確や適切ではありません。また、ChatGPTはあくまで人工知能による生成なため、品質を高めるためにも人間の編集や校正が必要です。特にSEOでは、生成されたテキストを適切に編集し、読みやすく、正確で信頼性のある記事を提供する必要があることからも重要でしょう。したがって、ChatGPTを使用して記事を量産する際には、生成されたテキストを慎重に評価し、必要な修正を施すことが大切です。【関連記事】AIをブログ作成に使うポイントとは?仕組みや注意点を知って効率化しようChatGPTでブログを自動化して効率化と品質向上を実現する流れブログの方向性などは決まっているものとして省略し、ChatGPTでブログを自動化する流れを紹介します。記事を書かせる投稿するブログ記事をリライトする記事を書かせるChatGPTは、人間と自然な会話ができるように訓練された言語モデルなため、文章を書かせることも可能です。ただし、ChatGPTに任せるだけではなく、テンプレートとしてデータを持ってくる、記事構成を自動化する仕組みも必要です。たとえば、以下のようなテンプレートを用意しておくと便利です。タイトルリード文見出しキーワード画像用意したテンプレートに基づいて、ChatGPTにプロンプトを与えることで、記事の本文を生成できます。記事の自動化だけでも十分なスピードアップになりますが、記事のクオリティやオリジナリティには注意が必要です。投稿する記事を書かせたら、次は投稿です。投稿する前には、内容を確認してからが良いでしょう。なぜなら、目を通していないコンテンツが世の中に出回るということは、質が低いコンテンツを発信する可能性も同時に存在するからです。また、法律や倫理に反する内容や、著作権や肖像権などの問題も発生する可能性があります。自動化する場合は、記事生成のクオリティを担保してからがおすすめです。なお、ChatGPTのAPIを活用すると、外部サービスと連携して投稿することも可能です。たとえば、WordPressやMediumなどのブログサービスや、TwitterやFacebookなどのSNSサービスとAPIやWebhookなどで連携することで、自動的に投稿できます。ブログ記事をリライトする投稿できれば、ブログ記事をリライトします。ブログ記事のリライトもChatGPTにできることではありますが(できないことはありません)、キーワードの状況を確認しつつ最適な状態を作るためにも人の手を入れましょう。たとえば、以下のようなポイントに注意してリライトします。ターゲットのオーディエンスや目的に合わせてトーンや言葉遣いを変えるSEOとしてキーワードやメタデータを最適化する情報の正確さや新鮮さを確認し、必要に応じて追加や削除や修正を行う文章の構成や流れを見直し、読みやすさや理解しやすさを向上させる画像や動画などのメディアを活用して視覚的に訴求するこのように、完全自動化では実現できない「効率化と品質向上」を目的とすると、一定の工数がかかることはお分かりいただけたはずです。ChatGPTは、ブログ記事の作成や投稿やリライトにおいて人間の手助けとなる一方で、自分の目で確認して必要に応じて修正するプロセスが必要不可欠です。専用のプロンプトを作ったり、中長期的な視点で価値のあるコンテンツを作ったりするなどで、完全自動化から離れてみる選択肢も検討の余地があるでしょう。ChatGPTを使ったブログ自動化に役立つプロンプトChatGPTを使ったブログ自動化に役立つプロンプトは、下記が挙げられます。簡単に作ったものなため、より具体的にする場合は、深津式などに当てはめて条件を決めると良いでしょう。目的プロンプト例キーワードの選定(キーワード)に関するキーワードを生成してくださいキーワードを絞り込んでくださいタイトルの生成(キーワード)のタイトルを教えてください(キーワード)を含むタイトル案を10個考えてください構成案(アウトライン)の生成(トピック名)に関する記事の構成案を生成してください(トピック名)に関する3つの見出しを生成してください(トピック名)に関する3つの段落を生成してくださいリード(イントロダクション)の作成(トピック名)に関する興味深いリード(イントロダクション)を生成してください(トピック名)に関する説得力のあるリード(イントロダクション)を生成してください(トピック名)に関する魅力的なリード(イントロダクション)を生成してくださいなお、ChatGPTの深津式プロンプトとは、Note株式会社の深津貴之氏が開発したChatGPT向けのフレームワークのことです。下記が汎用テンプレートなため、ぜひ試してみてください。#命令書:あなたは、{text}です。以下の制約条件と入力文をもとに、 最高の結果を出力してください。#制約条件:・文字数は{text}・{text}#入力文:{text}#出力文:【関連記事】ChatGPTでブログ・SEO記事を作成!プロンプト例まで徹底解説ChatGPTの深津式プロンプトとは?汎用テンプレートや例を解説ChatGPTとWordPressを利用したブログ自動投稿WordPressにはXML-RPCという機能があり、外部からブログに記事を投稿できます。ChatGPTと組み合わせると、ブログ自動投稿のスクリプトを作れます。必要なものは以下のとおりです。WordPressブログChatGPTのAPIPython環境事前に準備するものは以下のとおりです。環境変数を設定必要なライブラリをインストールkeyword.txt ファイルを用意OpenAI APIを用意WordPressの認証情報の用意今回で作成したコードは別途でファイルを用意しているほか、プロンプトの書き換えが必要な点にご留意ください。import timeimport osimport jsonimport localeimport loggingfrom datetime import datetimefrom wordpress_xmlrpc import Client, WordPressPostfrom wordpress_xmlrpc.methods.users import GetUserInfofrom wordpress_xmlrpc.methods.posts import GetPosts, NewPostimport openai# ロギング設定logging.basicConfig(level=logging.INFO)# 環境変数から設定を読み込むOPENAI_API_KEY = os.environ.get("OPENAI_API_KEY")WP_URL = os.environ.get("WP_URL")WP_USERNAME = os.environ.get("WP_USERNAME")WP_PASSWORD = os.environ.get("WP_PASSWORD")# OpenAI API設定openai.api_key = OPENAI_API_KEYdef read_keywords_from_file(file_path): try: with open(file_path, 'r') as f: return [line.strip() for line in f.readlines()] except Exception as e: logging.error(f"Failed to read keyword file: {e}") return []def generate_title(keyword): try: question = f"「{keyword}」というキーワードで〜〜〜のタイトルを作成してください。" response = openai.ChatCompletion.create( model="gpt-3.5-turbo", messages=[ {"role": "system", "content": "あなた〜〜〜です。日本語で回答してください。"}, {"role": "user", "content": question} ], ) if response and response.choices: return response.choices[0]['message']['content'].strip() except Exception as e: logging.error(f"Failed to generate title: {e}") return Nonedef generate_content(title): try: question = f"「{title}」のキーワードで上位表示するための記事を作成してください。" response = openai.ChatCompletion.create( model="gpt-3.5-turbo", messages=[ {"role": "system", "content": "あなた〜〜〜です。日本語で回答してください。"}, {"role": "user", "content": question} ], ) if response and response.choices: return response.choices[0]['message']['content'].strip() except Exception as e: logging.error(f"Failed to generate content: {e}") return Nonedef post_to_wordpress(title, content): try: wp = Client(WP_URL, WP_USERNAME, WP_PASSWORD) post = WordPressPost() post.post_status = 'draft' post.date = datetime.now() post.title = title post.content = content return wp.call(NewPost(post)) except Exception as e: logging.error(f"Failed to post to WordPress: {e}") return Nonedef main(): locale.setlocale(locale.LC_TIME, 'ja_JP.UTF-8') keyword_file_path = 'keyword.txt' keywords = read_keywords_from_file(keyword_file_path) for keyword in keywords: logging.info(f"Processing keyword: {keyword}") title = generate_title(keyword) if title is None: logging.error("Skipping this keyword due to title generation failure.") continue content = generate_content(title) if content is None: logging.error("Skipping this keyword due to content generation failure.") continue if post_to_wordpress(title, content): logging.info(f"Successfully posted article with title: {title}") else: logging.error("Failed to post article.") # Rate Limit対策 time.sleep(5)if __name__ == "__main__": main()簡単に説明すると、タイトルと本文を生成してWordPressに流し込むというものです。手軽に行える一方で、編集はWordPress側で行う必要があります。なお、エラーとなる場合は、下記を確認してください。項目内容環境変数OPENAIAPIKEY, WPURL, WPUSERNAME, WP_PASSWORD が設定されていない場合。外部ライブラリwordpress_xmlrpc, openai などがインストールされていない。ファイルパスkeyword.txt ファイルが見つからない。OpenAI APIの制限レートリミットまたは認証エラー。WordPress接続WordPressへの接続エラー。ChatGPTを使ったブログ自動化の留意点ChatGPTを使ったブログ自動化の留意点は、下記の2つです。人の目を介さない点がリスクになるChatGPTでブログのSEOを担保はできない人の目を介さない点がリスクになるまず、ChatGPTを使ったブログ自動化の留意点として、「人の目を介さない点がリスクになる」ということが挙げられます。たとえば、生成から投稿まですべてを自動化する場合、低品質な記事を投稿し続けるリスクがあるなどです。ChatGPTはAIエンジンとして優秀ですが、文法的におかしい文章や事実と異なる内容、不適切な表現を含む文章を生成することから、完璧ではありません。その結果、読者に与える印象が悪く、信頼性や評価も下げる可能性があります。また、SEO(検索エンジン最適化)の観点からも、良いとは言えません。品質の低いコンテンツは検索エンジンに評価されにくく、上位表示されにくくなります。また、既存サイトについている評価により上位へ表示されたとしても、今後下がる可能性も高いでしょう。ChatGPTでブログのSEOを担保はできないさらに、「ChatGPTでブログのSEOを担保はできない」という課題も残されています。ChatGPTは、リアルタイムデータを持ってこられないため、SEOに必要な最新情報やトレンド情報を反映させることが難しいです。また、ChatGPTは他サイトから情報を引用することも多いため、オリジナル性や独自性まで低くなり、SEOにおいてマイナスへ働きます。もちろん、他サービスを連携させたり、Bing検索(ChatGPT Plusのみ)の機能を使ったり、プラグインを用いたりすると多少は良くなるでしょう。しかし、こうした方法も完璧ではなく、情報過多になれば人の目で見て情報を取捨選択する必要があります。また、連携する工数や手間が増えることで、自動化のメリットも減少することからも「SEOの担保+完全自動化」は難しいと言えます。【関連記事】“ゴミ”と呼ばれないためには?SEOを生成AIに頼る注意点と品質向上の流れChatGPTの登場でブログはオワコン化した?ChatGPTとWordPressを利用したブログ自動投稿は、ブログの執筆や投稿を効率化する方法ですが、品質やSEOの面で問題があります。では、この方法によってブログはオワコン化(流行り廃りの激しいインターネット上で、過去のものとなったものやサービスを指す)したと言えるのでしょうか?結論から言いますと、執筆時点では「オワコンとは完全に言い切れない状態」です。なぜなら、オワコン化したという見方もあるかもしれませんが、それは何をもってオワコンとするかによるためです。たとえば、SNSやYouTubeなどのプラットフォームが台頭し、インターネット上でのコミュニケーションや情報収集の方法が多様化しました。これらのプラットフォームでは、ブログよりも簡単に発信や共有ができる上に、リアルタイム性やインタラクティビティが高いです。そのため、趣味の情報を一方的に発信するブログは、時代遅れに見えてしまうほか、有益な情報を得られるサイトにとってかわったという見方もあるかもしれません。また、本記事で触れたChatGPTとWordPressを利用したブログ自動投稿のように、「完全にAIへ任せてしまっている」場合には、Googleが提唱するE-E-A-Tの基準を満たせないでしょう。その結果、上位表示できないだけではなく、スパムとしてペナルティを受ける可能性も捨てきれません。さらに、「時間をかけて仕上げたコンテンツが評価される」という時代は確かに終わったという見方もあります。しかし、それでもブログは長期的な視点で、かつ品質に対してしっかりと取り組めると、資産と呼べる価値を築き上げられるものです。こうしたことを考えると、ブログにAIを使用したとしてもジャンルや情報の品質、取り組み方によってオワコンとは言えないはずです。ChatGPTを利用したブログ自動化に関するQ&A最後に、ChatGPTを使ってブログを自動化する際によくある質問と回答を紹介します。チャットGPTで文章を作成するにはどうすればいいですか?ChatGPTで記事をまとめるには?ChatGPTのコツは?チャットGPTで文章を作成するにはどうすればいいですか?チャットGPTで文章を作成するには、まず、自分が書きたい内容やテーマを決めます。次に、ChatGPTのWebサイトにアクセスし、入力欄にキーワードや文章の一部を入力します。例として、深津式を使ってみましょう。#命令書:あなたは、AIの開発に10年以上も携わってきたWebライターです。以下の制約条件と入力文をもとに、 最高の結果を出力してください。#制約条件:・だ、である調・1テーマ1見出しとして区切る・マークダウン形式の出力#入力文:タイトル:ChatGPTを使ったブログの自動化術#出力文:すると、ChatGPTが自動的に関連する文章を生成してくれます(※今回のテスト出力は一部をカスタム指示によって最適化しています)。カスタム指示について詳しくは「こちら」です。ChatGPTを使ったブログの自動化術AI技術の進化は、我々の日常生活に多くの変化をもたらしている。特に、ChatGPTのような進化したAIは、ブログの執筆に新しい可能性をもたらしている。10年以上AIの開発に携わってきた筆者の経験をもとに、ChatGPTを利用したブログの自動化術を紹介する。1. ChatGPTの概要ChatGPTはOpenAIが開発した言語モデルである。その精度と多機能性は、ブログの執筆においても優れた結果を提供する。| 特徴 | 説明 || ---- | ---- || 高精度 | 複雑な文も自然に生成する || 多機能性 | 画像解析など多岐にわたる機能を持つ || 柔軟性 | ユーザーの要求に応じてテキストを生成 |2. ブログの自動化のメリットChatGPTを使ったブログの自動化は、多くのメリットを持つ。時間の節約 常に一定の品質 多様なテーマのカバレッジ 3. 実践方法ChatGPTを使ったブログの自動化を実践する方法は以下のとおりである。テーマの選定:ブログのテーマを明確にする。キーワードのリストアップ:記事に必要なキーワードをリストアップする。ChatGPTに指示:キーワードや制約条件をChatGPTに入力する。内容の確認:AIが生成した内容を確認し、修正する。4. 注意点しかし、完全な自動化には注意が必要である。| 注意点 | 説明 || ---- | ---- || 品質の確認 | すべての内容が正確であるとは限らない || 個性の欠如 | AIは感情や経験を持たないため、ブログが一般的になる可能性がある || データのプライバシー | 入力データにはプライベートな情報を含まないように注意する |5. まとめChatGPTを使ったブログの自動化は、時代の流れを取り入れた新しいアプローチである。しかし、完璧ではないため、適切な利用方法を知ることが重要である。このように生成された文章は、一部分であればそのまま使ってもいいですし、必要に応じて修正や追加もできます。基本的には、リライトの叩き台として使うと良いでしょう。ChatGPTで記事をまとめるには?ChatGPTで記事をまとめるには、大方の文章を入力欄にコピー&ペーストします。そして、「要約して」と指示すると、ChatGPTが文章の要点を抽出してくれます。ただし、長文に関しては入力するとエラーになるため、部分的な要約(2,000文字程度)となるでしょう。なお、要約された文章は、記事の結論やまとめとして使えます。また、ChatGPTでは、細かい条件を追加して自分が求める形に文章を整えることもできます。たとえば、「長さ」や「トーン」、「フォーマット」などの指定が可能です。ChatGPTのコツは?ChatGPTのコツは、前提条件や情報を明確に入力することです。ChatGPTは、入力された内容に基づいて文章を生成しますが、その内容が曖昧だと、生成された文章も曖昧になります。したがって、具体的な指示や追加指示を入力することで、より精度の高い文章が得られます。また、構成指定も重要です。たとえば、「見出し」や「段落」、「箇条書き」などのマークダウン形式を使って入力することで、生成された文章も整理されやすくなります。まとめブログ自動化は効率化の手段として有用ですが、自動化によってリスクが生じることや、ブログの品質やSEOの担保が難しいことに留意しなければなりません。また、ブログがオワコン化したかどうかは議論が分かれるところです。しかし、適切な利用方法や品質の確保に取り組むことで、ブログを価値として築き上げることは十分に可能です。ブログの運営は、自動化を活用しながらも、ブログの品質や読者のニーズに応えることを忘れずに取り組みましょう。