企業のDX推進が加速する現代において、ビジネスアイデアを迅速に形にする「プロトタイピング」の重要性は増すばかりです。しかし、開発リソースの確保や専門知識の壁に悩む企業は少なくありません。この課題を解決する一手として、Anthropic社のAI「Claude」に搭載された新機能「Artifacts」が大きな注目を集めています。本記事では、私たちの実際の対談内容を基に、Claude Artifactsを使ってノーコードで業務ツールを開発する具体的なプロセスを、実践的なデモを交えながら徹底解説します。この記事を読めば、Artifactsの驚くべき能力と、貴社の業務を効率化するヒントが得られるはずです。Claudeの新機能「Artifacts」がプロトタイピングを変える岡田:最近、AI界隈で話題のClaude Artifacts、実際に触ってみてそのポテンシャルに驚いています。特に、簡単なツールなら本当にあっという間に作れてしまう。秋月:ええ、単なるチャットAIの域を超えて、インタラクティブな開発環境になりつつありますね。そもそもClaude Artifactsとは?岡田:まずは基本からですが、Artifactsは、Claudeとのチャットを通じて生成されたコードスニペットやWebサイト、ドキュメントなどを、チャット画面の横にある専用ウィンドウで直接表示・編集・実行できる機能です。秋月:これまでのAIチャットだと、生成されたコードをコピーして、ローカルの開発環境に貼り付けて実行…という手間が必要でした。Artifactsなら、そのサイクルをClaudeの画面内だけで完結できる。これが革命的です。なぜ今、Artifactsがビジネスで注目されるのか?岡田:最大の理由は、開発のリードタイムを劇的に短縮できる点にあります。「こんなツールがあったら便利かも」というアイデアを、その場で即座に形にできる。秋月:まさに「爆速プロトタイピング」です。エンジニアだけでなく、企画職やマーケターといった非エンジニアでも、自分のアイデアを動く形で検証できる。これは、企業全体のDX推進において非常に大きな武器になります。【実践】Artifactsでメール推敲ツールを作ってみた岡田:論より証拠ということで、私たちが実際にArtifactsを使って簡単な業務ツールを作成したプロセスをご紹介します。きっかけは、面白い発見でした。発見!ArtifactsからClaude APIを直接呼び出す岡田:Artifactsを試していたら、生成されたコードの中に window.claude.complete という見慣れない関数を見つけたんです。これはArtifactsの画面から、直接ClaudeのLLMを呼び出せるAPIのようですね。秋月:なるほど。フロントエンドのwindowオブジェクトにClaudeのネームスペースが用意されていて、そこから補完(complete)機能を呼び出す関数が提供されている、と。これは面白い仕様です。岡田:これを使えば、ユーザーの入力に応じて動的にテキストを生成するような、LLMを組み込んだインタラクティブなツールが作れるのでは?と考えました。プロンプト一発!ノーコードでのツール作成プロセス岡田:そこで、本当に簡単な指示から始めてみました。Artifactsの画面を開いて、Claudeにこう指示しただけです。「メールを遂行するツールを作って」と。秋月:非常にシンプルなプロンプトですね。それでどうなりましたか?岡田:驚くべきことに、即座にHTML、CSS、JavaScriptで構成されたメール推敲ツールがArtifactsウィンドウに表示されました。UIも整っていて、日本語のメールを入力すると、Claudeが推敲した結果を返してくれます。しかも、結果をコピーするボタンまで自動で付けてくれました。モデル変更で精度UP!Opusの実力を検証岡田:ただ、初期生成されたツールは、細かい部分で少し不自然な点もありました。そこで、裏側で動くモデルをデフォルトの「Claude 3.5 Sonnet」から、より高性能な「Claude 4 Opus」に切り替えるよう指示してみました。秋月:なるほど、プロンプトでモデルを指定できるんですね。結果はどうでしたか?岡田:精度が目に見えて向上し、推敲された文章がより自然になりました。レスポンスも非常に速い。これはプロトタイピングどころか、実務で使えるレベルかもしれません。秋月:すごいですね。簡単なプロンプトで雛形を作り、対話を通じてモデルを切り替えたり、機能を追加したりしながら、ツールの完成度を高めていける。まさにアジャイルな開発スタイルをAIと対話しながら実現できるわけですね。<Claude 3.5 sonnet><Claude 4 opus>Claude Artifactsのビジネス活用と3つの懸念点岡田:この体験を通じて、Artifactsのビジネス活用の可能性は無限大だと感じました。一方で、実用化に向けてクリアすべき課題も見えてきました。プロトタイピングツールとしての無限の可能性岡田:まず、そのポテンシャルについて。プロトタイピングには間違いなく最強のツールの一つです。Web検索や他のAPIと連携させるプロンプトを追加すれば、より複雑なアプリケーションの試作も可能でしょう。秋月:Googleの「Gemini AI Studio」に近いコンセプトですが、ArtifactsはClaudeのチャット画面からシームレスに利用できる手軽さが魅力です。作ったツールを共有するのも簡単そうですし。岡田:ええ、チーム内でのアイデア共有や、クライアントへのデモンストレーションに非常に有効です。「百聞は一見にしかず」を、数分で実現できます。実用化に向けた3つの課題岡田:ただし、この便利なツールを本格的にビジネスで利用するには、いくつか考慮すべき点があります。秋月:特に気になるのは、window.claude.complete を利用した際のAPIコストですね。もし、私たちが開発して公開したツールの利用料が、私たちのAPIアカウントに請求されるとしたら、コスト管理が非常に重要になります。岡田:その通りです。現時点では仕様が不明確な部分も多く、以下の3つの点は導入前に必ず検証すべきでしょう。課題カテゴリ具体的な懸念事項対策・検討事項コストArtifacts経由のAPI利用料金は誰が負担するのか?意図しない高額請求のリスク。Anthropicの公式ドキュメントで仕様を確認。利用量に上限を設ける。性能大量のリクエストや複雑な処理に対するタイムアウトはどの程度か?負荷テストを実施し、実用的なレスポンスタイムを検証する。セキュリティ作成したツールを公開した場合、検索エンジンにインデックスされてしまわないか?noindexタグの設定は可能か?公開範囲の設定や、セキュリティに関する仕様を確認する。岡田:これらの課題をクリアできれば、顧客向けの簡易診断ツールや、社内向けの定型業務自動化ツールなど、活用の幅は一気に広がるはずです。まとめ:ArtifactsはAIとの「共創」を加速させる今回は、Claudeの新機能「Artifacts」を使って、ノーコードで業務ツールを開発する実践的な方法とその可能性について解説しました。Artifactsは、単にコードを生成するだけのツールではありません。アイデアの着想から、プロトタイプの開発、そしてフィードバックに基づく改善まで、開発プロセス全体をAIと対話しながらシームレスに進めることを可能にする、まさに「共創」プラットフォームです。まだ発展途上の機能であり、コストやセキュリティ面での検証は不可欠ですが、そのポテンシャルは計り知れません。今後、この機能がさらに進化すれば、「一人一個、自分専用の業務効率化ツールを持つ」といった未来も、そう遠くないのかもしれません。まずは本記事を参考に、簡単なツール作りからClaude Artifactsの世界に触れてみてはいかがでしょうか。そこから、貴社のビジネスを革新する新たなアイデアが生まれるかもしれません。その業務課題、AIで解決できるかもしれません「AIエージェントで定型業務を効率化したい」「社内に眠る膨大なデータをビジネスに活かしたい」このような課題をお持ちではありませんか?私たちは、お客様一人ひとりの状況を丁寧にヒアリングし、本記事でご紹介したようなClaude Artifactsをはじめとする最新のAI技術を活用して、ビジネスを加速させるための最適なご提案をいたします。AI戦略の策定から、具体的なシステム開発・導入、運用サポートまで、一気通貫でお任せください。「何から始めれば良いかわからない」という段階でも全く問題ありません。 まずは貴社の状況を、お気軽にお聞かせください。>> AI開発・コンサルティングの無料相談はこちらFAQ(よくある質問)Q1: プログラミング知識がなくても使えますか?A1: はい、本記事で紹介したように「〇〇するツールを作って」といった自然言語の指示だけで、基本的なツールを作成することが可能です。プログラミング知識がなくても、アイデアを形にできるのがArtifactsの大きな魅力です。ただし、生成されたコードをカスタマイズしたり、複雑な機能を追加したりする場合には、HTML/CSS/JavaScriptの基本的な知識があるとよりスムーズです。