自社のシステムにクラウドを導入する際、事前に必要な費用を把握しておく必要があります。この記事では、以下の内容でクラウド導入時の費用について詳しく解説します。クラウド導入費用の内訳クラウド導入の費用コストの考え方クラウド導入費の勘定科目クラウド利用費用の書類を貰えないときは記録する既存システムのクラウド化はご依頼ください既存の自社システムをクラウド化したいと考えているなら、NOVELにご相談ください。導入時の費用が心配な方も、当社は完全月額制なので無理なくはじめられます。また、当社は数多くの企業様のクラウド化に携わってきた実績があります。運用をはじめる際は当社が丁寧にサポートいたしますので、初めての導入でも心配ありません。まずは、お気軽にお問い合わせください。クラウド導入費用の内訳クラウドの導入には、約30〜500万円の費用がかかります。この他にも、ライセンス費用がかかりますが、オンプレミス型の場合は一般的にライセンス費用を一括で支払う必要があります。一方で、クラウドの場合は月額制となるため、クラウドで導入すると費用を抑えて利用できるのが利点です。この項目では、以下の2つのコストについて補足・解説します。イニシャルコスト構築コストイニシャルコストクラウドの導入により、自社でサーバーを用意する必要がなくなり、オンプレミスよりイニシャルコスト(稼働するまでの間に必要となる費用)を抑えられます。さらに、クラウドで用意された適切なプランを選択すると「さらにコストダウン」を狙えるのもポイントです。必要なイニシャルコストとして、移行作業費や構築当初の用意などにかかる費用を事前に検討し、余計な費用を抑えましょう。構築コストクラウドに必要なシステムを構築する際には、以下の点に注意してコストの概算を算出しましょう。システムの移行や構築仕様の変更によるリスク専門的な知識がない場合の外注オンプレミスのシステムを利用していて、クラウドに機能を移行するときには、必要な機能を搭載するための移行や構築のコストを考えなければいけません。また、仕様変更による人材リソースのコストも加味して費用を考えましょう。大きなトラブルを回避し、構築コストを抑えるためには、外注を検討するなど事前の対策が必要です。クラウド導入の費用コストの考え方クラウドを導入する際の費用は、以下の2つのパターンのいずれを選ぶかで異なります。パッケージを導入する場合クラウドサービスに依頼する場合パッケージを導入する場合クラウド業者のパッケージを利用して導入する際は、初期費用がかかります。パッケージ使用料に加えて、導入にかかる諸経費も必要なので、高額になることが多いでしょう。パッケージ使用料は、一括払いとリースが選択できるのが一般的です。初期費用を支払った後のランニングコストはサーバーの利用料のみなので、中長期的にみればメリットがあります。クラウドサービスに依頼する場合クラウドサービスに依頼して導入する場合は、別途の諸経費が必要なくなりますから、初期費用を抑えられます。ただし、毎月の利用料はユーザー数に応じてかかります。利用料は継続的に必要なので、長い目で見るとコストがかかってしまうでしょう。導入サポートから開発まで依頼できるNOVEL初めてクラウド化を進める際、導入から運用までトータルでサポートは欲しいが費用が心配という人も多いでしょう。NOVELなら、月額払いの定額制で収支が安定しやすくなります。また、経験豊富なエンジニアが丁寧にサポートしますので、安心してお任せいただけるのも利点です。無理のないコストで既存システムにクラウドを導入したいなら、ぜひ当社の月額制アジャイル開発をご利用ください。クラウド導入費の勘定科目勘定科目とは、簿記で取引内容を分類する科目のことです。入金の内容を表す見出しとして使われます。クラウド導入費はどのような勘定科目に当てはまるのか、以下の内容で解説します。通信費として扱うのが一般的導入費用が高額なら一般的に繰延資産として扱う通信費として扱うのが一般的クラウド導入費の勘定科目は、「通信費」や「消耗品費」、「雑費」などが考えられます。インターネット利用料の仕訳に使われる「通信費」として計上するのが一般的でしょう。インストール型の会計ソフトを利用する場合は、「消耗品費」になります。導入費用が高額なら一般的に繰延資産として扱うクラウドの導入費用が高額な場合は、繰延資産として扱います。繰延資産とは、支出の効果が1年以上になる資産です。会計上では一括で支払った経費として計上する一方で、税務上は減価償却超過額が発生します。高額なクラウドを導入した場合は、損金を把握して次の期に繰り越し償却超過額を繰り越すようにしましょう。クラウド利用費用の書類を貰えないときは記録するベンダーが書類に対応していないなど、クラウド利用に関する金額の内訳が手に入らない場合があります。こうした場合は、必ず細かく記録を残しておきましょう。場合によっては利用料と初期費用が明確に按分できないため、全額を利用料として認められる可能性もあります。クラウド経理システムの導入はお任せください自社にクラウド経理システムを導入するなら、実績のある制作会社に依頼する必要があります。導入の際は、ぜひNOVELにご相談ください。クラウド経理システム導入時には、開発の際に次のような点に注意しましょう。セキュリティ対策が必須使いやすいサービス選びが必要初期設定で勘定科目などの設定が必要そのため、経験豊富なエンジニアによる課題への対応力が必要です。当社には、あらゆるスタートアップに携わってきた優秀なエンジニアが多数在籍しております。クライド経理システムの導入に不安があるなら、当社までご連絡ください。