AI技術は日進月歩で進化を続けていますが、中でも「AIが自ら賢くなる」というコンセプトは、多くの開発者や経営層の注目を集めています。この自己進化の鍵を握るモデルとして登場したのが「DeepSeek」です。従来のAI開発では、人間による大量のデータ作成やフィードバックが不可欠であり、膨大なコストと時間が課題でした。本記事では、弊社代表の岡田とエンジニアの秋月が、DeepSeekが人間の介入なしで賢くなる革新的な仕組みについて、その核心を専門家の視点から徹底解説します。この記事を読めば、AI開発の最新トレンドと、ビジネスにおけるコスト削減や開発速度向上の可能性を具体的に理解できるでしょう。従来のLLM開発の常識を覆すDeepSeekとは?岡田:最近、AI界隈でDeepSeekというモデルがすごいと話題になっていますよね。特に「勝手に賢くなる」という部分が気になります。秋月:はい。DeepSeekの最大の特徴は、従来のLLM開発における常識を覆す学習方法にあります。特に、2024年1月に発表された「DeepSeek-R1」はその集大成ともいえるモデルです。当時、OpenAIが発表したモデル「o1」が「推論(Thinking)」プロセスを導入して話題になりましたが、DeepSeekもその流れを汲み、独自の進化を遂げました。そもそもLLMはどうやって賢くなるのか?- 従来の学習プロセス秋月:DeepSeekの凄さを理解するために、まずは従来のLLMがどのように作られているかをおさらいしましょう。大きく分けて3つのステップがあります。①事前学習秋月:最初は、まっさらなモデルにインターネット上の膨大なテキストデータをひたすら読ませて、「次の単語は何か?」を予測させ続けます。これにより、モデルは文法や単語の関係性といった「言語能力」と、世の中の常識的な「知識」を獲得します。ただ、この段階ではまだ人間が意図した通りに受け答えすることはできません。岡田:なるほど。人間で言えば、たくさんの本を読んで知識はあるけど、会話は苦手な状態みたいなものですね。②指示学習(SFT)秋月:その通りです。そこで次に、「こういう指示には、こう答えるのが望ましい」というQ&A形式の高品質なデータセットを使ってモデルを調整します。これを指示学習(Supervised Fine-Tuning, SFT)と呼びます。これにより、モデルは人間の指示に従って、論理的で分かりやすい文章を生成できるようになります。③人間からのフィードバックによる強化学習(RLHF)秋月:最後の仕上げが、RLHF(Reinforcement Learning from Human Feedback)です。これは、モデルが生成した複数の回答を人間がランク付けし、「どちらの回答がより良いか」を教え込む手法です。秋月:このRLHFによって、モデルはより安全で、人間の意図に沿った自然な回答を生成できるようになります。しかし、このプロセスには大きな問題点があります。それは、人間の評価者が大量に必要で、データ生成のコストと時間に限界があるということです。精度を高めるためには、常に人間が介入し続けなければなりません。DeepSeekが「勝手に賢くなる」仕組みの核心岡田:従来の開発では、やはり人的コストがボトルネックになっていたんですね。DeepSeekはその問題をどう解決したんですか?秋月:DeepSeekは、最もコストのかかるRLHFのプロセスを完全に自動化しました。人間の代わりにAIがAIを評価し、強化学習を行う仕組みを構築したのです。THINKタグを用いた自己評価システム秋月:DeepSeekの学習方法は非常に独創的です。まず、モデルに対して「思考してから答えなさい」と指示し、出力形式を以下のように指定します。秋月:そして、学習時には2つの基準だけでモデルを評価します。<ANSWER>タグ内の最終的な答えが、あらかじめ用意した正解と一致しているか?<THINK>タグで囲まれた「思考のプロセス」が存在するか?岡田:え、それだけですか?思考の中身が正しいかどうかは問わない?秋月:はい、驚くべきことに、思考の中身は一切問いません。「正しく考えたか」ではなく、「まず考えるというステップを踏んだか」という事実と「最終的な答えが合っているか」という結果だけを評価し、報酬を与えてモデルを更新し続けるんです。岡田:面白いですね。プロセスの中身ではなく、型にはめて思考する習慣をつけさせ、結果で判断する。まるで人間の教育方法のようでもあります。DeepSeekの学習方法について、より詳しく知りたい方はこちらの動画もご覧ください。https://www.youtube.com/watch?v=dwT1z3HJua0自己生成データによる無限の学習サイクル秋月:この手法の最大のメリットは、人間が介在しないため、学習プロセスを完全に自動化し、無限に繰り返せる点です。例えば、数学の問題のように正解が明確なデータセットを大量に用意すれば、モデルは勝手に問題を解き、自己評価し、賢くなり続けます。これにより、従来手法の問題点であった「データ生成の限界」と「人的コスト」を克服したのです。DeepSeekの性能と課題岡田:その画期的な方法で、性能は実際どのくらい出ているんですか?OpenAIのモデルと比べてどうなんでしょう。秋月:はい。論文で公開されているデータを見ると、人間によるフィードバックを大量に投入したOpenAIのモデルと比較しても、全く遜色のない、あるいは一部のベンチマークでは上回る性能を示しています。岡田:これはすごいですね。開発コストを大幅に抑えながら、トップレベルの性能が出せる可能性があるということか。自己修正能力「アハモーメント」とは?秋月:さらに、この学習プロセスの中で、開発者も驚いた「アハモーメント」と呼ばれる現象が確認されています。これは、モデルが思考プロセスの中で「待てよ、このアプローチは間違っているな」と自ら間違いに気づき、軌道修正して正しい答えにたどり着く現象です。岡田:まさに「AIが自分で考えている」瞬間ですね。これが「勝手に賢くなる」と言われる所以か。実用上のデメリットと今後の展望秋月:ただ、この手法にもデメリットはあります。人間による微調整(SFT)をスキップしているため、生成される文章の可読性が低かったり、英語の文章の中に突然、日本語や韓国語が混ざったりすることがあります。思考は正しくても、出力が洗練されていないんですね。岡田:なるほど。まだ荒削りな部分もあると。秋月:はい。そのため、実用化の際には、出力された文章を人間が読みやすいように整えるための追加のファインチューニングが必要になります。DeepSeekチームもその点を改良したモデルをリリースしています。とはいえ、AIが自律的に能力を向上させていくこのアプローチは、今後のLLM開発の主流になる可能性を秘めており、開発のスピードとコスト構造を劇的に変えることは間違いないでしょう。まとめ今回は、自己進化するAI「DeepSeek」が「勝手に賢くなる」仕組みについて解説しました。項目従来のLLM開発 (RLHF)DeepSeekの学習方法評価者人間AI自身評価基準人間の主観的な「良し悪し」①最終的な答えの正誤②思考プロセスの有無コスト高い(人件費、時間)低い(自動化)スケーラビリティ低い(人間の作業量に依存)高い(無限に学習可能)特徴人間にとって自然で安全な出力自律的な性能向上(アハモーメント)課題データ作成のボトルネック出力の可読性が低い場合があるDeepSeekの革新的なアプローチは、人間のフィードバックという最大のボトルネックを取り除き、AI開発のコストとスピードを劇的に改善する可能性を示しています。思考の中身ではなく「思考する型」を学習させ、結果で評価するという手法は、AIが自律的に能力を獲得していく未来を予感させます。もちろん、出力の質などまだ課題はありますが、このような先進技術の動向を常に把握し、自社のビジネスにどう活かせるかを考えることが、これからのDX推進において極めて重要です。FAQQ1: DeepSeekはChatGPT(OpenAIのモデル)より優れていますか? A1: 一概に優劣はつけられません。特定のベンチマーク(特にコーディングや数学)では、DeepSeekが同等以上の性能を示すことがあります。しかし、ChatGPTは人間との自然な対話能力において非常に洗練されています。DeepSeekの強みは、その画期的な低コスト学習方法と、それによって達成される高いコストパフォーマンスにあります。Q2: DeepSeekの学習方法は他のモデルにも応用できますか? A2: はい、理論的には応用可能です。この「自己強化学習」のアプローチは、AI開発コミュニティ全体に大きな影響を与えており、今後、他の多くのモデルでも同様の考え方が取り入れられていくと予想されます。特に、特定のタスクに特化したモデルを低コストで開発する際に有効な手法となるでしょう。Q3: DeepSeekをビジネスで利用する上での注意点は何ですか? A3: DeepSeekは非常に強力ですが、前述の通り、出力が荒削りな場合があります。そのため、顧客対応チャットボットのように、洗練された自然な文章表現が求められる用途にそのまま適用するのは難しいかもしれません。一方で、システム内部の論理的な判断や、開発者のコーディング支援など、精度が最優先されるタスクには非常に向いています。導入の際は、専門家と相談し、目的に合った適切なチューニングを行うことが重要です。その業務課題、AIで解決できるかもしれません「AIエージェントで定型業務を効率化したい」 「社内に眠る膨大なデータをビジネスに活かしたい」 「AI開発のコストや期間がネックになっている」このような課題をお持ちではありませんか?私たちは、お客様一人ひとりの状況を丁寧にヒアリングし、本記事でご紹介したDeepSeekのような最新のAI技術を活用して、ビジネスを加速させるための最適なご提案をいたします。AI戦略の策定から、具体的なシステム開発・導入、運用サポートまで、一気通貫でお任せください。「何から始めれば良いかわからない」という段階でも全く問題ありません。 まずは貴社の状況を、お気軽にお聞かせください。>> AI開発・コンサルティングの無料相談はこちら