顧客とコミュニケーションを円滑にするためには、LINEボット利用が効果的です。言わずと知れた国内最大のSNSであるLINEでは、マーケティングコストを削減しつつ、多くのユーザーにリーチできます。この記事では、LINEボットの制作方法やメリット・デメリットまで解説します。LINEボットとはLINEボットとは、CHATBOTの一種で、ユーザーの連絡に自動で返信する機能です。ユーザーは24時間いつでも好きな時に投稿できるので、電話やメールに比べ、極めて利便性が高いコミュニケーションツールと言えます。企業視点では、コミュニケーションコストを省けるため、業務に集中できる点が最大のメリットです。LINEボットに必要な公式アカウントは、無料で開設できます。取得手順もメールアドレスや初期設定のみで、ハードルは高くありません。LINE公式アカウントを作成すると、企業キャラクターを利用して情報発信したり、クーポン進呈したり、といったプロモーションもできます。ユーザーから直接メッセージを受け取れるため、貴重な顧客情報の分析も可能です。LINEボットでできることLINEボットでできることは、以下のとおりです。ユーザーからの投稿に対する自動返信選択肢を提示した後の回答クーポンやポイントカードとしての利用キャンペーンサイトへの誘導自動返信では、テキスト以外にも、画像や動画リンクが可能です。ユーザーの選択から投稿の種類を分類した上で、より的確な回答へ導くこともできます。また、LINE公式アカウントを使用するので、企業のクーポンやポイントカードとして利用できるほか、LINE PAY(PayPay)との連動も可能です。情報発信の手段として、キャンペーンサイトへの誘導も容易になります。LINEボットの作り方(制作手段)LINEボットの作り方を以下3種類に分けて、解説していきます。LINEの管理画面で制作LINE Messaging APIで開発チャットボット開発会社に依頼LINEの管理画面で制作簡単なボットであれば、管理画面から十分制作できます。作成手順は以下のとおりです。LINEビジネスアカウントの画面からログイン「設定」画面中の「応答設定」から「応答モード」を選択「応答モード」を「チャット」に変更します。「トークルームの管理」メニューから「あいさつメッセージ」を設定「自動応答メッセージ」から「 AI応答メッセージ」を設定すると、応答メッセージの設定もできます。LINE Messaging APIで開発APIを使う方法は、細かいニーズまで答えられるLINEボットを作成したい人におすすめです。開発は、以下の流れで進みます。LINE Developersに登録個人のLINEアカウントかメールアドレスでログインプロバイダーリストからサーバーを選択選択したAPIで開発を進めるプログラミングの知識は必要ですが、管理画面で制作するよりも自由度が増す特徴があります。LINE Bot Designerの実装で作業負担を軽減プログラミングの知識がない場合は、無料のLINE Bot Designerを利用してみましょう。誰でも簡単かつ短時間で、LINEボットのプロトタイプが作成できます。2022年1月に開発が終了していますが、既存のAPIであれば問題なく利用できます。今後開発されるAPIに対応する場合は、Flex Message Simulatorを活用しましょう。チャットボット開発会社に依頼知識や設定する時間が足りない場合は、LINE Messaging APIでの開発を開発会社に依頼する方法があります。専門知識がなくても本格的なLINEボットを制作できるので、今後の運営を効率よく進められます。ただし、導入費用がかかるので、作業の見積もりが必要です。LINEボットの制作をおすすめできる「メリット」LINEボットを制作するメリットを、あらためて整理しておきましょう。以下3つのメリットを、詳しく解説します。問い合わせ対応のコスト削減ユーザーの意見が拾いやすい多数のアクティブユーザーとつながる問い合わせ対応のコスト削減ボットを利用すると、ユーザーからの問い合わせに24時間自動対応可能です。コールセンターにつなげる前段階で、ユーザーの疑問解消や即時応答によるサービス向上が見込めます。LINEボットの対応バリエーションを増やせば、従来かかっていた人件費も削減可能です。ユーザーの意見が拾いやすいLINEで回答するため、ユーザーは気軽に質問や意見を送信します。ホームページの問い合わせフォームよりも、送信までのハードルが下がり、意見を収集しやすくなるでしょう。送られてきたデータは、LINE上でAPIを連携して分析まで容易に行えます。多数のアクティブユーザーとつながるLINEの公式発表からは、月間のアクティブユーザーが7,310万人以上いることが推測できます。そのため、容易にアクティブユーザーと繋がり、マーケティングに役立てられるでしょう。不特定多数のユーザーにリーチできるため、広告としても活用できます。LINEボット制作前に知っておきたい「注意点」LINEボットを制作する前には、以下3つの注意点も確認しておきましょう。導入のコストと時間がかかる友だち登録しないと情報発信はできない複雑な質問へは対応できないですが注意する点もあります。導入のコストと時間がかかる使い勝手の良いLINEボットですが、導入にはコストと時間がかかります。経営理念と商品コンセプトに沿ったこだわりのあるLINEボットを作りたいときは、外部の専門業者に開発を依頼しなければいけません。たとえば、LINE Messaging APIを使ったLINEボット制作では、システムの専門知識が必要です。外注する場合は、要件定義や打ち合わせや、開発にかかる時間を事前に見込んだうえで発注しましょう。友だち登録をしないと情報発信はできないLINEボットは、友だち登録したユーザーだけにメッセージを送信する形です。公式アカウントを知らない人に対しては、情報発信できない点を念頭におきましょう。サービスリリース時には、QRコードやURLを配布して友だち登録してもらう、といった導線設計が必要です。複雑な質問へは対応できないAIチャットボットは、対応能力に限界があります。学習能力で多少のカバーは効くものの、複雑な質問には別途問い合わせ方法を用意しなければいけません。すべての質問をボットで対応するには、相応のコストがかかるため、問い合わせ対応の人員や送付先も設定しておく必要があります。LINE Messaging APIでLINEボットを制作する流れLINEボットの制作手順を確認しましょう。LINE Messaging APIの活用まで視野に入れて開発する場合は、以下のような流れになります。LINE Developersへの登録サーバーを用意するLINEアカウントとサーバーを連携テストボットの更新LINE Developersへの登録LINE Developers登録では、LINEアカウントが必要です。個人のLINEアカウントかメールアドレスでログインします。初回のみ、名前とメールアドレスの設定が必要です。設定が完了したら、新規プロバイダーの作成に移ります。サーバーを用意するログインの開発画面では、会話アプリケーションが搭載されたWebサーバーと連携させる必要があります。用意するのは、Google Apps Scriptといった簡易のサーバーでも十分です。サーバーを用意した後は、メッセージの設定や送付に向けてプログラミングを行います。プログラミング言語には、主にPython(パイソン)が利用されています。LINEアカウントとサーバーを連携作成したWebアプリケーションは、LINEと連携して活用します。開発画面のチャンネル設定から、Webhookの送信設定をしてください。次に、WebアプリケーションのURLを貼り付けます。自動応答メッセージの設定をすればLINEボットの完成です。一言メモWebhookとは、アプリ更新状況をLINEにリアルタイムで伝えるための仕組みです。ユーザーからのメッセージに24時間対応するLINEボットには、必須の機能といえます。テスト設定したプログラミングは、動作テストを行って不具合がないか確認します。以下のような流れで進めましょう。QRコードを読み取ってログインメッセージを送付想定された応答メッセージが送られてくるメッセージに対して、意味が伝わるように応答できていればテストは終了して構いません。ボットの更新運用をはじめると、ユーザーからさまざまな内容で文章が送信されてきます。蓄積されたデータから、応答内容を更新・改善していく作業が必要です。ボットで対応しきれない場合は、よくある質問項目を設けるといった対策もできます。お問い合わせに多い内容は、ボットに反映しましょう。LINEボット制作を依頼した場合の費用相場LINEボットを制作するときの見積内容は、初期費用と利用料金に分けられます。大まかな相場として、下記の表にまとめました。%3Ctable%20style%3D%E2%80%9Dwidth%3A100%25%E2%80%9D%3E%3Ctr%20style%3D%22vertical-align%3A%20middle%3B%22%3E%3Ctd%20style%3D%22border%20%3A1px%20solid%20%23000000%3B%20padding%3A10px%3Bline-height%3A%201.5em%3B%22%3E%E5%88%9D%E6%9C%9F%E8%B2%BB%E7%94%A8%3C%2Ftd%3E%3Ctd%20style%3D%22border%20%3A1px%20solid%20%23000000%3B%20padding%3A10px%3Bline-height%3A%201.5em%3B%22%3E%E7%84%A1%E6%96%99%E3%81%8B%E3%82%8920%E4%B8%87%E5%86%86%E7%A8%8B%E5%BA%A6%3C%2Ftd%3E%3C%2Ftr%3E%3Ctr%3E%3Ctd%20style%3D%22border%20%3A1px%20solid%20%23000000%3B%20padding%3A10px%3Bline-height%3A%201.5em%3B%22%3E%E5%88%A9%E7%94%A8%E6%96%99%E9%87%91%3C%2Ftd%3E%3Ctd%20style%3D%22border%20%3A1px%20solid%20%23000000%3B%20padding%3A10px%3Bline-height%3A%201.5em%3B%22%3E%E6%9C%88%E9%A1%8D%EF%BC%92%E4%B8%87%E5%86%86%E3%81%8B%E3%82%89%E6%95%B0%E5%8D%81%E4%B8%87%E5%86%86%E7%A8%8B%E5%BA%A6%3C%2Ftd%3E%3C%2Ftr%3E%3C%2Ftable%3E初期費用は、金額が高いほど充実したサポートを受けられます。たとえば、企画設計段階で開発業者が入念なヒアリングを行うといった項目でも、変動します。利用料金は、サービス利用中に継続してかかる料金です。LINEボットの品質やその後のサポート体制によって変動します。柔軟な応答メッセージが必要であったり、管理に人員が割けなかったりする場合は、コストが高くなっても依頼を検討した方が良いでしょう。LINEボット制作に関するQ&A最後に、LINEボット制作に関するQ&Aにまとめて回答します。以下4つの内容を解説するので、気になるところから確認してください。LINEボットは個人のアカウントで作れる?スマホで作れる?Python(パイソン)って何?ネット上で配布されている破壊botって何?LINEボットは個人のアカウントで作れる?LINEボットは、個人LINEアカウントでも作れます。利用例としては、個人事業主が提供するサービスで問い合わせ工数を減らす、といったものです。なかには、友人とのグループチャットに導入している人もいるようです。スマホで作れる?スマホでも作れますが、おすすめできません。操作画面が見づらかったり、構築中に画面がフリーズしたりと、作業が進みづらい状況になるためです。環境がある場合は、パソコンを利用して構築した方が早く終わるでしょう。Python(パイソン)って何?Pythonは、プログラミング言語の一種でシンプルなコード記述が人気のプログラムです。1行で複数処理を記述できるため、学習コストを減らす目的でAI開発の分野にもよく利用されています。LINEボットでAIを搭載したい人は、Pythonが向いているでしょう。ネット上で配布されている破壊botって何?グループ破壊に使われる悪質なbotです。破壊botを組み込んだアカウントがLINEグループに入会すると、グループ内のメンバーが強制退会するように働きます。いわゆる、荒らし行為として利用されますが、いらなくなったグループの処理に利用される場合もあります。