MVP開発とアジャイル開発の違いについて知りたい
新しい製品開発において、どちらの開発手法を選べば良いか悩んでいる
MVP開発は最小限の機能を持つ製品を開発し、市場の反応を元に製品を改良する手法で、アジャイル開発は短期間での反復的な開発を行い、ユーザーからのフィードバックを常に取り入れながら製品を改善していく開発手法です。どちらの開発手法が最適かは、プロジェクトの目的や状況によります。
この記事では、MVP開発とアジャイル開発の違い、それぞれの開発手法の選び方について解説します。
NOVELでは、プロジェクト全体を1〜2週間の単位に分割し、週次で成果報告を行うことで、早期にリリースできるように進めていきます。また、専属の開発チームを構築することで、貴社のビジネスに対応できる技術力・人材を揃えます。
週次定例MTGによる報告・相談を行うことで、良い緊張関係を保ちつつ、共に成長していくことが可能です。お気軽にお問い合わせください。
「MVP開発」とは、最小限の機能を持つ製品(MVP)を開発し、その反応をモニタリングして製品を改良する手法です。この手法は、製品開発の初期段階で特に有用で、大きなリスクを冒すことなく製品の可能性を探れます。
たとえば、新規サービスを立ち上げる場合、一般的には全機能を実装した製品をリリースします。しかし、ユーザーのニーズや市場の反応においては、完全な予測が困難です。全機能を持つ製品の開発は時間とコストがかかり、もし市場の反応が芳しくなければ大きな損失となります。
このようなリスクを回避するために、必要最小限の機能だけを持つ製品(MVP)をリリースします。その後、ユーザーからのフィードバックや市場の反応を元に製品を改善します。これにより、ユーザーの真のニーズを把握し、製品を成功に導くことを目指すわけです。
メリット | 例 |
---|---|
コスト削減 | 全機能を開発するよりもコストが少なく抑えられる |
ユーザーニーズの把握 | ユーザーからのフィードバックにより、製品の改善点が明確になる |
リスクの軽減 | 失敗したときの損失が最小限に留まる |
【関連記事】MVP(Minimum Viable Product )開発とは?種類やメリット・デメリットを解説
アジャイル開発とは、短期間での反復的な開発を行い、ユーザーからのフィードバックを常に取り入れながら製品を改善していく開発手法です。長期間にわたる一貫した開発フローではなく、短期間で目標を定め、その成果を評価しながら製品を進化させます。
アジャイル開発は、製品の開発流れを複数の小さなステージ(スプリント)に分割します。各スプリントの終了時には、機能の追加や改善が行われ、その結果はすぐにユーザーに提供されます。これにより、製品開発の初期段階でユーザーの反応を取り入れ、製品をより良くするための情報を得ることが可能です。
メリット | 例 |
---|---|
反応速度の向上 | フィードバックをすぐに製品に反映できる |
フレキシブルな開発 | 市場やニーズの変化に素早く対応できる |
ユーザー満足度の向上 | 継続的な製品の改善で、ユーザーの満足度を高められる |
MVP開発とアジャイル開発はどちらもユーザーの反応やフィードバックを重視しますが、MVP開発は製品の初期形態を形成し、その基本概念の検証に重点を置きます。
一方、アジャイル開発は製品の継続的な改善と進化に重点を置きます。そのため、両者は補完的な関係にあり、組み合わせるとより効果的な製品開発が可能です。
【関連記事】アジャイル開発の要件定義とは?ユーザーストーリーや流れの基本を解説
ここからは、MVP開発とアジャイル開発の違いについて解説します。
開発の流れの違い
開発の目的の違い
開発の期間の違い
メリットの違い
デメリットの違い
まず、MVP(Minimum Viable Product)開発は、製品の本質となる最低限の機能を持ったプロダクトを早期にリリースし、その反応を基に製品を磨き上げる開発手法です。
新規事業など、ユーザーの反応が未知数の場合や時間とコストを限定したい場合に適しています。製品の最小要素をリリースして市場の反応を見ることで、ユーザーニーズを掴み、フィードバックを元に製品を改善します。
一方、アジャイル開発は、開発を小さな単位に分割し、各機能を短期間で開発して頻繁にリリースする手法です。
その一部をリリースし、ユーザーのフィードバックをもとに次の開発ステップを進めます。この手法は、市場の変動が激しい場合や、ユーザーニーズが頻繁に変わる場合に向いています。
MVP開発の主な目的は、市場への適合性の検証にあります。具体的なユーザーニーズを捉えることが可能で、無駄な開発工数を抑えるとともに、事業のリスクを減らせます。
それに対して、アジャイル開発の目的は、ユーザーの変化するニーズへの素早い対応にあります。フィードバックの取得と反映を繰り返すことで、ユーザー満足度の高い製品の迅速なリリースが可能となります。
MVP開発は、アジャイル開発よりも開発期間が短いと一般的に言われます。MVP開発は、その名の通りMinimum Viable Product(最小限の実用的な製品)を目指すため、必要最小限の機能だけを持った製品を速やかにリリースします。製品の概念が具現化され、ユーザーの手に届く時間は短縮され、実際の市場における反応を迅速に得られるのが特徴です。
一方、アジャイル開発は、小さな機能をひとつずつ、丁寧に開発します。これにより、製品は常に最新の状態を保ち、ユーザーの反応を頻繁に取り入れて製品を進化させます。ただし、これは開発期間が長くなる可能性はあるでしょう。
この2つの開発手法は目指す方向性が異なるため、開発のスピードはその目指す方向により左右されます。
それぞれの開発手法には固有のメリットが存在します。
MVP開発では、開発期間やコストを抑えられるのが大きなメリットとなります。初期段階では必要最小限の機能だけを開発するため、製品リリースまでの時間を短縮できます。また、開発リソースが限られている場合や、市場反応を早く知りたい場合には、非常に効率的な手法となるでしょう。
対してアジャイル開発は、開発途中での変更が容易で、ユーザーのニーズに柔軟に対応できる点が最大のメリットです。これにより、市場環境の変化やユーザーの意見を反映しやすく、製品の質を徐々に高めていくことが可能となります。
それぞれのメリットを理解し、自社のビジネス環境やリソースに合わせて適切な開発手法を選びましょう。
反面、それぞれの手法には注意が必要な点もあります。
MVP開発は、その開発スタイル上、複雑な機能の開発には不向きです。また、製品の方向性を早い段階で決めてしまうため、中途での大幅な変更は難しくなります。
アジャイル開発のデメリットとしては、短いサイクルでフィードバックを取り入れ、改善を続けることで、開発期間の長期かが危惧される点です。また、この手法は一見効率的に見えますが、適切なプロジェクト管理やコミュニケーションが求められます。
アジャイル開発とMVP開発の決め方を、下記にわけて解説します。
MVP開発が向いているケース
アジャイル開発が向いているケース
MVP開発は、ユーザーのニーズがよくわからない場合や、開発期間やコストを抑えたい場合に効果的です。ユーザーの反応を早期に得られるため、リリース後の市場での反応を基に製品改善を進めていけます。
また、MVP開発は比較的小規模なプロジェクトに適しています。必要最低限の機能だけを持つ製品を迅速に開発し、ユーザーの反応を検証し、繰り返すことでユーザーのニーズに最もマッチする製品を開発できるためです。
しかし、MVP開発は初期段階で必要な機能を限定するため、複雑な機能の開発や大幅な方向転換は困難になることも覚えておきましょう。
一方、アジャイル開発は、ユーザーニーズの変化が予想される場合や、開発環境が複雑な場合に有効です。ユーザーのフィードバックを直接開発に反映させ、製品を徐々に改良していくため、ニーズが変わる市場に対応できます。
また、アジャイル開発は、大規模なプロジェクトにも適しています。小規模なチームで、1つひとつのタスクを高速に実施し、頻繁に検証・改善するため、大きなプロジェクトでも効率よく運用できるでしょう。
しかし、この手法を採用するには、綿密な計画とコミュニケーションが必要です。また、開発期間が長くなる可能性も覚えておきましょう。
アジャイル開発ではなく『MVP開発』を選ぶシーンの例は、下記が挙げられます。
ユーザーのニーズが明確な場合
開発環境が単純な場合
ユーザーのニーズが明確な場合、MVP開発はリリースへの速度を重視できることからマッチした開発手法です。これにより、最小限の機能で製品を構築し、ユーザーに提供できれば初期の反応を速やかに得られます。
また、必要最低限の機能に焦点を絞ることで、余計な開発コストや時間を削減し、製品の市場投入を早めることが可能となります。早期リリースによって、製品への反応をリアルタイムで把握し、すぐに改善できる機会も得られます。
開発環境が単純な場合も、MVP開発が適しています。複雑なシステムや多数の外部APIとの連携が必要ない場合、最小限の機能で製品を作成し、素早く市場に投入できるためです。
これにより、製品のユーザビリティや機能性の検証、そして市場での反応を早期に把握し、改善に活かせます。特に新規サービスやビジネスを立ち上げる際には、MVP開発を通じて、製品の方向性を迅速に確認できるメリットが大きいでしょう。
アジャイル開発が適している具体的なシーンを3つ、以下の順に紹介します。
要件が不確定で変更が頻繁な場合
開発対象が複雑な製品で機能拡充が見込まれる場合
要件が不確定で変更が頻繁に発生するプロジェクトでは、流動性の高さに対応できるアジャイル開発が向いています。
アジャイル開発は短いスプリント(開発期間)を設け、スプリントごとに要件を見直して製品を改善していく方式なため、ユーザーのフィードバックを常に取り入れて製品を素早く改善できるからです。
これに対し、MVP(Minimum Viable Product)開発は、「最小限の機能を持つ製品」を先にリリースし、ユーザーの反応を見ながら製品を改良する手法です。要件の変更が頻繁に起こると、MVP開発では追従が難しくなります。そのため、このシーンではアジャイル開発が適しています。
開発対象が複雑な製品で、さらに将来的に多くの機能拡充が見込まれる場合、アジャイル開発は製品の機能拡充に適しています。
アジャイル開発では、最初から全ての機能を盛り込むのではなく、スプリントごとに新たな機能を追加しながら、基本的な機能から順に追加します。
一方、MVP開発では、最初に必要最小限の機能を持つ製品をリリースし、その反応を見ながら追加の機能を考えます。しかし、複雑な製品の場合、初期段階で必要な機能を見極めることは難しく、機能拡充に時間がかかる場合があります。
したがって、開発対象が複雑で機能拡充が見込まれる場合は、アジャイル開発を選ぶと良いでしょう。
MVP(Minimum Viable Product:最小限の機能を持った製品)開発とアジャイル開発を組み合わせた利用には、大いなる可能性が秘められています。
製品開発の初期段階で「必要最小限の機能」だけを備えたプロダクトを作り、市場にリリースするMVP開発は、最初に提供する機能を絞ることで、新規サービスや製品の開発コストを抑えつつ、早期にユーザーの反応を得られます。
そして、アジャイル開発は、開発の流れを小さなサイクル(インタレーション)に分割し、各サイクルで製品の一部を開発・検証し、その都度改善を重ねて進めていきます。
これら2つの開発手法を組みあわせると、「最短ルートで製品を完成させる」ことが可能です。
まずMVP開発で製品をリリースし、アジャイル開発のフレームワークを用いて、ユーザーフィードバックに基づいて製品を改善していくという流れが生まれるからです。その結果、少ないリソースと時間で高品質な製品を生み出すことが可能となるでしょう。
MVP開発は「リーンスタートアップ」の考え方とも深い関連があります。リーンスタートアップとは、新規事業を立ち上げる際に「最小限の資源で学習を最大化する」ことを目指す手法で、MVP開発はその一部と言えます。
事実、リーンスタートアップの原則である「仮説・実験・学習のループ」を早く回すために、MVP開発が重宝されます。詳しくは、下記のページをご覧ください。
【関連記事】時代遅れ?リーンスタートアップの意味やアジャイルとの違いをまとめてみた
MVP開発:最小限の機能を持つ製品を早期にリリースし、市場からの反応を受けて改良する手法
アジャイル開発:柔軟な開発手法で、小さなサイクルに分割して進め、その都度改善を重ねていく手法
MVP開発は最小限の機能を持つ製品を早期にリリースし、市場からの反応を受けて改良を進める手法です。一方、アジャイル開発は柔軟な開発手法で、開発流れを小さなサイクルに分割して進め、その都度改善を重ねていく手法です。
弊社では、専属の開発チームを構築することで、貴社のビジネスに対応できる技術力・人材を揃えます。お気軽にお問い合わせください。
関連する記事はこちら
優秀なエンジニアの見極め方がわかる!採用面接で聞くべき質問例15選
優秀なエンジニアを見極めるのは、企業にとって大きな課題です。人材不足が深刻化する中、優秀な人材を見逃すわけにはいきません。優秀なエンジニアを見極めるのが難しい採用面接でどのような質問をすべきかわからない採用後のミスマッチを避けたいなどは、多...
エンジニア面接の技術質問で優秀なエンジニアを見極める方法
多くの企業が抱える課題の1つに、優秀なエンジニアの採用があります。優秀なエンジニアを見つけるのは簡単ではありません。履歴書やポートフォリオだけでは、実際の技術力や問題解決能力、コミュニケーション力などを把握するのは難しいのが現状です。そのた...
どちらが上?AWSとAzureの性能・特徴の違いを徹底比較
「AWSとAzureの性能はどちらが上なのか知りたい」とお考えではないでしょうか。クラウドサービスは、物理的なインフラを自社で設置・管理する必要がなくなり、導入コストや運用負担を削減できます。その一方で、どのクラウドサービスを選べばいいのか...
AWSのCDN「Amazon CloudFront」とは?メリットやユースケースを紹介
CDNとはどのようなものなのかAWSのCDNであるAmazon CloudFrontにはどのような特徴があるのかAmazon CloudFrontを利用するメリットは何かAmazon CloudFrontの利用方法は?このような疑問を持って...
開発生産性とは?高める理由や注意点、フレームワークを解説
開発現場では、生産性の向上が喫緊の課題となっている開発リソースの有効活用や、スピーディーな製品リリースが求められている開発コストの削減や、人材不足への対応も重要な課題とお悩みではないでしょうか。開発現場では、常に効率化を意識しながら、限られ...
エンハンス開発とは?仕事内容や業務を円滑に進めるためのポイントを解説
「エンハンス開発って何?」「仕事内容は?」「円滑に進めるためのポイントは?」と気になりお調べですね。また、エンハンス開発の概要や新規開発との違い、またその使い方については、なかなか明確に理解できていない方も多いのではないでしょうか。そこで、...
エンジニアの外注費の相場は?見極めるポイントと費用を抑える3つのコツ
「エンジニアの確保が追いついていない」「予算の制約に悩んでいる」というお悩みはありませんか?新しいプロジェクトが増加する一方で、社内のエンジニアの採用やトレーニングが追いついていない。そのギャップを埋めるために、外注を検討している企業も少な...
増加続く…派遣エンジニアの単価相場は?推移と過剰なコストを避ける方法
「予算内で最大限の成果を得たい」「過剰なコストを避けて利益を最大化したい」とお考えではないでしょうか。近年、IT業界では人材不足が深刻化しており、企業はエンジニアの確保に苦戦しています。一方で、エンジニアの単価は上昇傾向にあり、採用コストの...
給与以上の理由でエンジニアが辞める - 10の理由と改善ポイント
「優秀なエンジニアが次々と辞めていく」という悩みはありませんか?優秀なエンジニアの確保は、企業にとって大きな課題です。実際にエンジニアの離職は意外に多く、優秀な人材の確保と定着が難しくなっています。このエンジニアが辞める理由は給与以外にも様...
AWSのCloud9とは?できることやメリット・デメリットについて解説
開発環境としてのAWSのCloud9について、その魅力とともに注意点も含めて詳しく知りたいという方も多いのではないでしょうか。AWSのCloud9は、低コストでチームで開発を行いたい、新規事業としてなるべく低予算で開発したいという場合に重宝...
業務システムとは?大別や種類、メリットとデメリットをプロが解説
企業の成長を支えるために、効率的な業務システムの導入を検討することはしばしばあります。しかし、どのように始めれば良いのか、どのシステムが最適なのか、悩むことも多いでしょう。また、業務システムの自作には多くのメリットがありますが、同時に注意す...
システム保守とは?業務内容やメリット・デメリット、費用相場まで解説
「システム保守運用の費用が高すぎるのでは?」と感じたことはありませんか?システムの安定運用は企業の業務効率やセキュリティに直結するため、適切な保守運用が欠かせません。しかし、具体的な費用相場や業務内容を知らないままでは、適切な判断が難しいは...
AIトレンドマガジン
業務の課題解決につながる生成AIの活用事例・ニュースを配信いたします。登録無料です。
・ 生成AI最新ニュース
・ 生成AIの活用事例
・ AI活用セミナー
・ ナレッジ記事
・ サービス紹介
AI活用支援サービス
AIを活用するにあたって知っておくべき情報、国内企業における活用事例などをご共有させていただきます。実例を通じて、貴社内でどのようにご活用いただけそうかイメージいただきます。まずは無料でご相談ください。
無料で相談してみる
無料メールマガジン登録
業務の課題解決につながる生成AIの活用事例・ニュースを配信いたします。登録は無料、30秒で完了します。
配信内容:生成AI最新ニュース・生成AIの活用事例・AI活用セミナー・ナレッジ記事・サービス紹介
今すぐ無料で登録する