NFTは、デジタルデータに唯一性を持たせて販売できるトークンです。NFTの発行・販売を検討している人は、仕組みやサービスを知ってスムーズに準備を進めましょう。この記事では、NFTの概要と発行サービスについてまとめています。メジャーなサービスであるOpenSeaを例にした作り方の説明や、NFTアートが無料で作れるアプリ紹介もしていますから、参考にしてください。【NFT発行代行はNOVELへ】NFTの発行代行でしたら、ぜひNOVELへお任せください。NOVELはITプロダクトを構築したい全ての方に取っての伴走者となります。ただ開発するだけではない、マーケティング機能を持った開発会社です。詳細に合わせて適切にご提案しますので、まずはお気軽にお問い合わせください。>>お問い合わせフォームは『こちら』※お問い合わせ種別はその他で構いません。NFTとはNFTとは「Non-Fungible Token」の略称で、非代替性トークンという意味があります。画像・音声などのデジタルデータに偽造できない鑑定書や所有証明書などをつけて、唯一性を持たせたトークンです。NFTについてより詳しく理解するために、下記3つの項目にわけて解説します。NFT発行の仕組み・特徴NFTの注意点NFT化が進んでいるコンテンツNFT発行の仕組み・特徴まず、NFT発行の仕組みや特徴について見ていきましょう。唯一無二の価値がある二次流通時にも作者に収益の一部が還元される誰でも売買できる購入者に著作権・商用利用権は渡らない唯一無二の価値があるNFTは、仮想通貨の取引でも使用されているブロックチェーン技術を取り入れており、売買記録を改ざんできないようにして唯一無二の価値を持たせています。ブロックチェーンとは、暗号技術で取引記録を分散的に処理・記録するデータベースの一種です。データを複数の場所に分散・管理して、不正があった際にも発見できるシステムを整えることで唯一性を付与しています。これまで、デジタルデータは簡単に複製できるため資産価値が生まれにくいものでしたが、ブロックチェーン技術を施したNFTの登場により状況が変わりました。現在ではNFTを通じて、デジタル上の絵画や音楽の高額取引を可能にしています。二次流通時にも作者に収益の一部が還元されるNFTで作品を販売したあと、作者の手元から離れた二次流通時にも収益の一部が還元されます。収益の還元を受ける場合には、NFTに出品する際にプログラマビリティの設定が必要です。プログラマビリティはNFTの機能で、事前にロイヤリティや取引数量を制限できます。プログラマビリティでロイヤリティや取引数量を制限すれば、二次流通時に収益の一部還元が受けられます。そのため、手元を離れて以降も収益の還元を受けたい場合には、NFT出品前に忘れずにプログラマビリティの設定をしてください。誰でも売買できるNFTは誰でも作成・売買できます。作品はデジタルデータであれば何でも出品できますから、パソコンで作成した絵や音楽などはすべてNFT化して商品になります。売却や高額取引の可否は、作品の魅力や作者の知名度などが必要になりますが、誰でも挑戦できるという点で大きなメリットといえるでしょう。購入者に著作権・商用利用権は渡らない作品の著作権・商用利用権は作者に帰属するため、NFTで売却後も購入者には渡りません。そのため、NFTの購入者は著作権者である作者の許諾を得ない限り、作品の複製・二次的著作物の作成はできません。ただし、NFTが新しい技術であるという点から、マーケットプレイスにおける法律的な不備や利用規約の違いも見られます。そのため、著作権・商用利用権については、各マーケットプレイスを確認した方がよいでしょう。NFTの注意点続いて、NFTの注意点も確認しておきましょう。法整備が追いついていないガス代(手数料)が発生する物理的な所有はできない法整備が追いついていないNFTの市場は2021年頃から急速に拡大したため、世界的にも法整備が追い付いていません。マーケットプレイス内で使用する仮想通貨に関する法律もまだ整備途中であるため、NFTのルール確立にはまだ時間がかかるといえます。法整備が落ち着くまでは、当事者間で契約上の丁寧な合意を交わし、安心して取引できるよう心がける必要があります。ガス代(手数料)が発生するNFTの販売には、イーサリアムという仮想通貨を手数料として使用する場合がほとんどです。イーサリアムで支払う手数料をガス代と呼び、料金は常に変動しています。そして、ガス代はネットワークの混雑状況に合わせて増加するため、今後のNFT市場の活発化によって上昇する可能性があります。物理的な所有はできないNFTはデジタルデータですから、物理的な所有はできません。購入して自分の持ち物となっても、インターネット上で管理する作品となるため、「手に入れた実感がわかない」という人もいるでしょう。形として残したい、家のなかに飾りたいなど、現実世界での所有に価値があるという人は、NFTの利用は不向きといえます。NFT化が進んでいるコンテンツNFT化が進んでいるコンテンツは、下記のようなものが挙げられます。ゲームトレーディングカードデジタルアート音楽電子チケットデジタル上の土地ファッションスポーツ漫画映像なかでも、アートや音楽、電子チケットなどは特に注目を集めているコンテンツです。デジタルデータの売買で課題だった唯一性を持たせる技術が確立されたため、幅広いコンテンツが流通しやすくなっています。【NFT発行代行はNOVELへ】NFTの発行代行でしたら、ぜひNOVELへお任せください。NOVELはITプロダクトを構築したい全ての方に取っての伴走者となります。ただ開発するだけではない、マーケティング機能を持った開発会社です。詳細に合わせて適切にご提案しますので、まずはお気軽にお問い合わせください。>>お問い合わせフォームは『こちら』※お問い合わせ種別はその他で構いません。NFT発行サービス一覧デジタルデータの売買には、NFT発行サービスを利用します。NFT発行サービスは、NFTマーケットプレイスやNFTプラットフォームとも呼ばれています。今回は、NFT発行サービスのなかから代表的なものを5つピックアップして、特徴をまとめました。OpenSeaLINE NFTRaribleAdam byGMOCoincheck NFTOpenSeaOpenSeaは、海外最大手のNFT発行サービスです。アカウント作成やNFTの出品登録などの操作が簡単なため、初心者でも新規参入しやすいプラットフォームといえます。また、手数料は初回の取引のみという点も大きな特徴です。取引の大半は外国人ですが、西野亮廣氏やせきぐちあいみ氏など日本の著名人も出品しているNFT発行サービスです。取扱コンテンツデジタルアート/音楽/ゲームアセット/トレーディングカード/ブロックチェーンドメイン/ユーティリティトークン仮想通貨の種類イーサリアム/Polygon/Klaytn手数料(ガス代)2.5% ※初回取引のみ使用できるWebウォレットMetaMask/Torus/Portisネットワークイーサリアム/Polygon/Klaytn/テゾスLINE NFTLINE NFTは、LINEアカウントだけで簡単に始められるプラットフォームです。LINEアプリ内で取引でき、LINE Payから日本円決済でNFTを購入できるという点で、日本人にとって利用しやすいサービスといえます。ゴジラや吉本興業などとのコラボも有名で、さまざまなコンテンツのNFTを提供しています。取扱コンテンツゲーム/スポーツ/アニメ/エンターテイメント/キャラクター仮想通貨の種類LINK手数料(ガス代)無料使用できるWebウォレットLINE BITMAX WalletネットワークLINE BlockchainRaribleRaribleは、英語圏を中心に利用されているプラットフォームです。NFTの発行・出品はフォームの空欄を埋めていくだけで済むため、初心者でも簡単に利用できます。2020年のリリースから徐々に市場拡大されていて、一部日本語のサービスにも対応しています。取扱コンテンツゲームアセット/デジタルアート/音楽/フォトグラフ仮想通貨の種類イーサリアム手数料(ガス代)販売手数料:2.5%使用できるWebウォレットMetaMask/Torus/PortisネットワークイーサリアムAdam byGMOAdam byGMOは、GMOグループの子会社「GMOアダム株式会社」が運営しているプラットフォームです。イーサリアムのほかに、クレジットカードや銀行振込を利用して日本円で購入できる点が大きな特徴といえます。音楽家の坂本龍一氏や小室哲哉氏、漫画家の東村アキコ氏など、日本の著名人が出品して注目を集めるサービスです。取扱コンテンツデジタルアート仮想通貨の種類イーサリアム手数料(ガス代)販売手数料:5%使用できるWebウォレットMetaMaskネットワークイーサリアムCoincheck NFTCoincheck NFTは、国内大手の仮想通貨取引所であるCoincheck(コインチェック)が運営するサービスです。主に、ゲームアイテムやトレーディングカードなどNFTゲームで利用できるコンテンツを取引しています。決済できる仮想通貨の種類が豊富で、10種類以上が取引可能です。取扱コンテンツゲームアセット・トレーディングカード仮想通貨の種類イーサリアム/ビットコイン/リスク/リップル/ネム/ライトコイン/ビットコインキャッシュ/モナコイン/ステラルーメン/クアンタム/ベーシックアテンショントークン/IOST/エンジンコイン/OMG/パレットトークン手数料(ガス代)販売手数料:10%使用できるWebウォレットMetaMaskネットワークイーサリアムNFTの作り方|OpenSeaを例に解説NFTの作り方について、具体的に見てみましょう。今回は、世界的にメジャーなNFT発行サービスであるOpenseaを例に挙げて解説します。NFTの基になる作品を作成するMetaMask(ウォレット)を準備するOpenSeaでアカウントを作成するイーサリアム(手数料)を準備するOpenSeaでNFTの販売条件を入力するOpenSeaでNFTを出品登録するNFTの基になる作品を作成するはじめに、NFTに出品する作品を作ります。スマートフォンやパソコンなどで、アートや音楽のデジタルデータを作成してください。OpenSeaで対応しているファイル形式は、下記の通りです。画像:JPG/PNG/GIF/SVG動画:MP4/WEBM音声:MP3/WAV/OGG3Dモデル:GLB/GLTFデジタルデータを保存する際には、ファイル形式に気をつけましょう。また、NFT作品はクリエイターに依頼したものも出品できますが、商用・転売の許諾を得た上で利用してください。MetaMask(ウォレット)を準備する続いて、MetaMaskを準備します。MetaMaskとは、NFTの取引や管理データをブロックチェーン上に記録するためのウォレットです。MetaMaskはGoogle Chromeの拡張機能として利用できますから、初めての人も使いやすいです。公式サイトからダウンロードして、パスワードは忘れず厳重に管理してください。OpenSeaでアカウントを作成するOpenSeaの公式サイトへアクセスし、アカウントを作成します。サイトの右上にある人型アイコンをクリックして、画面の指示に従いながら登録を進めてください。Webウォレットへの接続を要求されますから、準備しておいたMetaMaskを選択します。MetaMaskの紐づけやユーザーネーム・メールアドレスなどの登録を済ませると、アカウント作成は完了です。イーサリアム(手数料)を準備する暗号資産取引所で、イーサリアム(手数料)を購入します。暗号資産取引所にて講座を開設してから、必要な数量のイーサリアムを購入しましょう。販売所で、イーサリアムはETHと表示されています。ほかの暗号資産もあるため、間違えずに購入してください。イーサリアムを購入したら、MetaMaskに送金します。OpenSeaでNFTの販売条件を入力するNFT作成ページに移動して、デジタルコンテンツのアップロードと販売条件を入力します。タイトルやコンテンツの説明などを入力して、ブロックチェーンを選択してください。すべての入力が済んで作成ボタンをクリックすると、MetaMask(ウォレット)のウィンドウが開きますから、指示に従って署名します。OpenSeaでNFTを出品登録する登録ページで販売する仮装通貨の種類と価格を決めて、NFTを出品します。仮想通貨と価格を決定後、画面下にあるComplete Listingをクリックすると、MetaMaskが起動します。自動的に、MetaMask上で販売手数料(2.5%)の支払いと出品手続きが進み、最後に署名をクリックすると出品完了です。NFTアートの作り方|無料・スマホで使えるアプリNFT作品は、誰でも簡単に作成できます。ここでは、NFTアートがスマホから無料で作れるアプリを3つ紹介します。アプリ特徴8bit painterスマホで簡単にドット絵が描けるibispaint素材やフィルターが豊富pixelable背景と被写体のレイヤーを分けて作成できるドット絵はNFTアートの初期から販売されているコンテンツです。紹介したアプリは無料で操作が簡単なものをピックアップしましたから、初心者も気軽に始められます。「NFTアートを作ってみたいな」と思っている人は、無料アプリから始めてみるとよいでしょう。NFT発行代行はNOVELにお任せくださいNFT発行サービスは簡単に操作できるものが多いため、出品できるデータさえあれば誰でも始めやすい環境が整っています。記事内で紹介したマーケットプレイスは、日本で利用しやすいサービスをピックアップしましたからぜひ参考にしてください。まだ発展途上の市場であるため、記事で解説した仕組みや注意点をしっかり把握した上で始めてみましょう。【NFT発行代行はNOVELへ】NFTの発行代行でしたら、ぜひNOVELへお任せください。NOVELはITプロダクトを構築したい全ての方に取っての伴走者となります。ただ開発するだけではない、マーケティング機能を持った開発会社です。詳細に合わせて適切にご提案しますので、まずはお気軽にお問い合わせください。>>お問い合わせフォームは『こちら』※お問い合わせ種別はその他で構いません。