「プロダクトロードマップを作る必要があるが、何を書き込めば良いのかわからない」というとき、指針になるサンプル(例)があるとスムーズに作成できます。本記事では、プロダクトロードマップの概要や作り方を詳しく、そしてわかりやすく解説します。プロダクトマネジメントに関わるPMやSE、デザイナーの人はぜひ最後までご一読ください。【あらゆる企業のテック部門になる『テックユニット』】当社のテックユニットは、月額制アジャイル開発サービスで、以下の特徴があります。・月額制で専属の開発チームを構築・アジャイル開発で週ごとに成果報告・リリース後も継続的なサポート月額開発は従来の開発(一括請負)と比較し、低コスト・スピード・高品質の開発を可能にします。以下に当てはまる方には特におすすめできるサービスですので、ぜひお問い合わせください。・開発リソースの確保に困っている方・企業の新規事業ご担当者様・保守運用を移管したい方・開発の引き継ぎを依頼したい方>>月額制アジャイル開発のテックユニットはこちらプロダクトロードマップとはプロダクトロードマップとは、ステークホルダーや開発チームが以下の代表的な項目を理解できるようにまとめたものです。なお、項目と記載事項は後述の表へまとめていますので、そちらをご参考ください。プロジェクトの戦略プロジェクトの背景実行計画・戦略プロダクトの機能製品に関するビジョンリリースに向けての成長計画達成すべき目標ステータスタイムボックス などそもそもロードマップは、プロダクトの現在地とゴールに加えて、その道筋を書き込むフレームワークとして利用されます。ここからは、前提を間違えないためにも以下の3つについて補足しておきます。目的メリット種類目的プロダクトロードマップの目的は、今後の開発において計画を立案するだけに限らず、そこに書き込むことでさまざまな要素を明確化することです。例えば、プロダクトのビジョンと戦略を作り込むとき、ロードマップへ落とし込むには一定以上の明確性と具体性が求められます。顧客を含む社内外のメンバーと共通認識を作るためにも、書き込んだ内容がそれを支援できるものであることも大切です。プロダクトロードマップには、プロジェクトに必要な工程・作業が時系列で並んでいるだけではありません。そこから届けられる価値や課題を見つける指針となるといった副次効果によって、作ること自体にプロジェクトマネジメントの重要な役割があるといえます。メリットプロダクトロードマップの作り方を覚えて実施することで、以下のメリットが得られます。ユーザーに届けられる価値が明確化できる進むべき方向性を見失わなくなる届けられる価値や課題を見つけられるメンバーやステークホルダーに共有できる進捗を追えることでモチベーションを維持できるアジャイル開発において変化が激しいとしても、プロダクトロードマップは適切に更新を続けることで使い続けられます。種類プロダクトロードマップの代表的な種類は、以下が挙げられます。GO製品ロードマップ(目的思考)Now-next-laterロードマップ(今・次・その後)構築機能ベースのロードマップ(開発スケジュール)なお、作り方は「内部ロードマップ(車内向け)」「外部ロードマップ(社外向け)」によって異なりますが、どちらも作成しておくと情報共有を円滑化できます。大枠は同じですが、書き方が若干異なりますので、ぜひ後述する項目でその作り方を確認してください。ロードマップ・マイルストーンとの違いなお、プロダクトロードマップとロードマップおよびマイルストーンには、「粒度」の違いがあります。プロダクトロードマップ:スケジュールやビジョン等の全体を記すロードマップ:プロジェクトに必要な工程・作業を時系列に記すマイルストーン:特定のポイントでプロジェクトの通過点を記す意味は非常に似ていますが、プロダクトロードマップの中にプロジェクトのロードマップを、ロードマップの中にポイントとなるマイルストーンを置くといった形の階層で覚えておくとよいでしょう。プロダクトロードマップの作り方プロダクトロードマップの代表的な作り方を、以下の3つにわけてわかりやすく紹介します。記載する主な内容作り方の流れテンプレート記載する主な内容プロダクトロードマップに記載する主な(代表的な)内容を、以下の表にまとめました。項目記載事項プロダクト概要製品やサービスは「何」かを記述市場・顧客ニーズ・仮説・開発すべき理由といった内容まで盛り込む責任者プロダクトオーナーを記述最終決定権を持つ人を明確にしておくプロダクトビジョン製品やサービスのビジョンを記述するズレがないかを確認できる要素だけをまとめて盛り込む戦略製品やサービスの戦略を記述するどのような戦略・軸で動くのかを書き込み確認できる状態にする目標プロジェクトの目標を記述するいつまでに・どのように・何を行うのかを盛り込む機能製品やサービスに必要な機能を記述する何を解決するのか・どのような機能を備えるのか等タイムボックス(スケジュール)プロジェクトの完了びや期間を明確に記載する概略スケジュールで進捗の確認に用いるステータス対照作業の進捗状況を記載する作業中・遅延・完了・すり合わせ等わかりやすく簡潔に状態を設定する指標目標の達成度を記述する測定可能な状態にするべく数値指標が好ましい作り方の流れプロダクトロードマップの具体的な作り方の流れは、以下が代表的です。特定期間の目標を設定するプロダクトで解決する問題を明確にする開発チームや顧客と共有・合意するロードマップの目標を達成できたか判断できるようにするタスクに優先順位をつけるそれぞれ、どのような形で行うのかを解説します。特定期間の目標を設定するまず、プロダクトロードマップに特定期間の目標を設定します。ただし、これからどのような市場の変化が発生し、どういったニーズが高まるのかは細かく予想できません。そのため、綿密に計算して計画を立てると、徒労に終わってしまう可能性が高くなります。このプロセスで特定期間の目標を設定する場合は、優先度または重要度の高い1〜2つの目標に絞り込み、どのように取り組むのかに目を向けて記述します。プロダクトロードマップに特定期間の目標を設定する方法は以下のような形に分類でき、この項目を埋める形で作ると進めやすくなります。期間:四半期ごと誰が:〇〇何を:〇〇どのように:〇〇プロダクトで解決する問題を明確にする次に、プロダクトロードマップへ「プロダクトによって解決する問題」を明確化して記述します。問題や課題を決定する際には、「指標に準ずること」「ユーザーが抱える課題」「ビジネス目標」などから影響力の高いものを選定します。そこから、より焦点を当てて調査を実施し、解決する問題や課題を設定することで、より目標を達成するために必要な裏付けを持たせられます。解決すべき課題や問題が発見できない場合には、リーンキャンバスといったフレームワークが役立ちますので、活用してみると良いでしょう。開発チームや顧客と共有・合意するプロダクトロードマップに目標と問題(課題)を書き込めたら、開発チームや顧客と共有し、合意を得ます。この場合、顧客またはチームでプロジェクトの終了まで協調的であるという姿勢が大切です。トップダウンでチームや顧客に伝えるのではなく、計画の時点から共通の認識・ゴールを理解し、浸透させることが重要視されるためです。なお、プロダクトロードマップの共有(合意)は、毎週や各週または四半期といった特定の期間ごとに行って共通認識を持つことが大切です。見直しの場合には、以下の点に留意してください。優先度の高い問題や解決すべき課題ではないか(その理由は何か)裏付けとなるデータおよびエビデンスが用意されているかその対策を実施した場合とそれ以外でどのような影響が予測されるかロードマップの目標を達成できたか判断できるようにするプロダクトロードマップをただ作るだけにとどまらず、そこに記載された目標を達成できたかを判断できるようにすることも忘れてはいけません。測定可能な状態にするべく、進捗を数値化できるものを用意し、定量化した観点で確認します。目標が中長期でどう影響を出すのか達成されたかはどのような指標で測定するのか進捗状況はどう確認・更新を実施して共有するのか など指標の確認はKPIの設定と同義ですから、OKRといったフレームワークを活用できるとさらに良いです。タスクに優先順位をつけるプロダクトロードマップをここまで作り上げたら、次はそれぞれのタスクに優先順位をつけます。この場合、どのタスクが効果的であるか(または緊急度が高いのか)を基準に選ぶことが大切です。客観的な分析において判断する場合は、RICEやValue vs Effortといったフレームワークを活用してみましょう。テンプレートプロダクトロードマップを作成する際には、テンプレートの活用が便利で素早くなります。テンプレート名内容ダウンロード先30+ Product Roadmap Templates, Examples and Tips31種類のチーム向けロードマップダウンロードはこちらProduct Roadmap Templates from Ahaフィーチャーやエピックに焦点を当てたアジャイルプロダクトロードマップダウンロードはこちらHubSpotプロダクトロードマップ四半期や月単位など管理しやすいロードマップテンプレートダウンロードはこちらまた、ExcelやPowerPoint、Googleスプレッドシートを活用して作成するといった方法もあります。なお、プロダクトロードマップの作成に加えて、プロダクトバックログを用意するといったケースもありますので、以下のページもあわせてご覧ください。プロダクトロードマップの作り方で気を付けるポイントプロダクトロードマップの作り方で、気を付けるポイントは以下のとおりです。内容を詰め込み過ぎずシンプルにまとめる実現可能なロードマップを作る顧客・関係者から合意を得る要求に応え過ぎない常にアップデートする内容を詰め込み過ぎずシンプルにまとめるプロダクトロードマップの作り方では、内容を詰め込み過ぎずシンプルにまとめることを意識します。丁寧に説明を記述する一方で、大切な情報が埋もれてしまっていると「伝えるべきこと」が曖昧になりますし、どこへ注力すべきかの意識が散漫となりますから、その効力がうまく発揮されません。実現可能なロードマップを作るプロダクトロードマップの作り方では、実現可能な内容でまとめなければなりません。作り終わった際には、現状と照らし合わせて問題なくそのまま利用できるかを検討し、不足分を補ったり、不可能な部分を実現可能なレベルまで引き落としたりする調整が必要です。このフェーズを怠ってしまうと、作成したプロダクトロードマップの効果が発揮されないどころか、徒労に終わってしまうことがあるので注意してください。顧客・関係者から合意を得るプロダクトロードマップの作り方として、顧客やその関係者から合意を取るプロセスも重要視しておきます。チーム全体で共有するものと別で作成した場合においても、それに関係する全員が同じ方向を向いて伴走できなければ、プロジェクトの内容がずれてしまったり、目標が達成できなくなったりする可能性が高まります。要求に応えすぎないプロダクトロードマップを作り込む最中に、さまざまな情報や要求を見聞きすると、より細かく情報を盛り込める一方で膨らみ過ぎてしまって実現性を失う可能性があります。また、当時の要求とは逸れてしまった内容で作ると、機能が増え過ぎてしまってビジョンや戦略に大きな影響を与えるといった可能性も捨てきれなくなります。常にアップデートするプロダクトロードマップの作り方を参考に作り込んだものであっても、定期的な確認と見直しによるアップデートが欠かせません。「リソースが足りなくなった」「新たな課題で進捗が遅れた」「情勢に左右されてプロジェクトが難航している」といった要素でロードマップからズレが発生します。スタートしたプロジェクトは必ずしもプロダクトロードマップどおりに行かないものの、大きくずれてしまうと日付や期限といった目標を達成できなくなる側面があることから、適切なアップデートでリスクヘッジしておくことが大切です。プロダクトを成功に導く『テックユニット』本記事では、プロダクトロードマップの作り方やポイント、テンプレートを紹介しました。いずれにおいて大切なのは、必要な情報を丁寧にまとめつつも、実現可能な範囲で作り上げて「活用する」ことです。作ってそのままとなってしまうことで、プロジェクトが難航した結果、失敗してしまったということにもなりかねません。プロジェクトマネジメントにおいて必要不可欠なものとなりますので、ぜひ本記事を参考に作ってみてください。【あらゆる企業のテック部門になる『テックユニット』】当社のテックユニットは、月額制アジャイル開発サービスで、以下の特徴があります。・月額制で専属の開発チームを構築・アジャイル開発で週ごとに成果報告・リリース後も継続的なサポート月額開発は従来の開発(一括請負)と比較し、低コスト・スピード・高品質の開発を可能にします。