AIの導入は、ビジネスの効率化やDXの文脈で見かけることも増えました。しかし、導入に苦慮し、その後も期待通りの成果が得られないケースは少なくありません。「もっと精度の高いAIはないのか」「AIの回答をどう信頼すればいいのか」。と考える方に向けて、AIの精度と信頼性を向上させる技術「RAG(Retrieval-Augmented Generation)」について解説します。RAGの仕組みや導入のメリット、具体的な活用イメージにも触れるため、ぜひ参考にしてください。生成AIを導入したが、精度が低く満足な結果を得られないより高精度な生成AIの導入を検討しているが、選択肢が多すぎて迷っているAIの回答に一貫性がなく、信頼性に欠ける1つでも当てはまったら、専門家による導入支援で、AIの性能を最大限に引き出し、業務効率を向上させましょう。RAGとは?RAG(Retrieval-Augmented Generation)とは、LLM(Large Language Model)に情報検索を組み合わせて、回答精度を高める手法のことです。リトリーバル オーグメンテッド ジェネレーションと読み、検索拡張生成とも呼ばれます。RAGは、一般的に「アール・エー・ジー」と呼ばれます。よく通称としてラグと読む人も多く、伝われば問題ないものの、英語圏ではrag(布切れ)となるため注意してください。なお、LLMについてはこちらで詳しく解説しています。わかりやすくすると、RAGは質問に関連する情報を外部データベースから検索し、その情報をLLMの生成プロセスに組み込む仕組みです。最新かつ正確な情報に基づいた回答が可能となり、AIの精度と信頼性を向上できます。RAGの必要性と背景RAGの必要性が高まっている背景には、従来のAIシステムの限界があります。多くの企業がAIを導入しても期待通りの成果が得られず、精度の低さや情報の古さに悩まされてきました。特に、急速に変化するビジネス環境において、常に最新の情報に基づいた意思決定が求められます。RAGは、この課題に対して外部データベースの活用を実現し、AIは常に最新の情報にアクセスしつつより正確で信頼性の高い回答を生成するための解決策となるのです。RAGはAIのハルシネーションも軽減・解消できるまた、AIの回答精度向上において、RAGが注目される大きな理由の1つが「ハルシネーション(幻覚)」の軽減・解消です。ハルシネーションとは、AIが事実に基づかない、でたらめな回答の生成を指します。RAGであればAIが回答を生成する際に、常に信頼できる情報源を参照するため、根拠のない情報を生成するリスクを低減できます。要するに、生成AIを導入する際の大きな懸念事項であった回答の信頼性が向上し、より安心してAIを業務に活用できるということです。RAGの効果を理解したところで、次はその仕組みについて詳しく見ていきましょう。RAGの仕組みを知ることで、AIの精度向上に向けた具体的なアプローチが見えてきます。RAGの仕組みRAGの仕組みは、以下の4つのステップで構成されています。各ステップの詳細を見ていくことで、RAGがどのようにAIの精度を向上させるのか、より深く理解できます。情報源検索フェーズ(Retrieval Phase)生成フェーズ(Generation Phase)ユーザーに回答を届ける情報源RAGの精度を左右するのは、情報源の質と量です。RAGシステムは、インターネット上の情報だけでなく、社内文書、学術論文、ニュース記事など、多様で信頼性の高い情報源から必要なデータを蓄積します。特に企業での活用を考える場合、社内の専門知識や過去の事例など、独自情報の組込みが有効です。結果、一般的なAIでは得られない、その企業や業界に特化した高精度な回答を生成できます。検索フェーズ(Retrieval Phase)次に検索フェーズでは、RAGシステムが事前に用意された大規模なデータベースや知識ベースから、ユーザーの質問に関連性の高い情報を素早く検索します。単純なキーワードマッチングだけでなく、文脈や意味を理解した上で関連情報を抽出します。また、情報の新しさや信頼性も考慮されるため、常に最新かつ信頼できる情報を引き出せるのです。生成フェーズ(Generation Phase)そして、生成フェーズでは検索フェーズで得られた関連情報を基に、AIが回答を生成します。この段階で、AIは単に情報を羅列するのではなく、重要な情報に焦点を当て、より正確で論理的な文章を構築します。少し乱暴ですが、流れをわかりやすくしてみました。「過去の売り上げデータ」と検索「回答データ」を出す(例:(ここにデータのテーブル)過去3年間の月次売上レポート直近の傾向としては、昨年比で23.12%の成長が見られる。)生成フェーズで受け取るここが肝で、AIは検索結果と自身の言語モデルを組み合わせて回答を生成するのです。単なる情報の引用、および知識からの回答ではなく、コンテキストに応じた適切な解釈や推論の情報を受けられる状態となります。ユーザーに回答を届ける最終段階では、生成された回答がユーザーに届けられます。テキスト形式だけでなく、必要に応じてグラフや図表を含めたり、ポイントを強調したりするなどで、情報の伝達効率を高めます。あくまでも例ですが、以下のようなイメージです。【回答例】過去3年間の月次売上レポート:| 年月 | 売上高(百万円) || --- | --- || 2021-04 | 450 || 2021-05 | 480 || ... | ... || 2023-02 | 620 || 2023-03 | 650 |過去3年間の月次売上レポートを分析した結果、直近の傾向としては、昨年比で23.12%の成長が見られます。特に注目すべき点:1. 2022年から2023年にかけて、毎月の売上が一貫して増加傾向にあります。2. 季節変動が見られ、12月と7月に売上のピークがあります。3. 2021年と比較して、2023年の月平均売上は約30%増加しています。情報源:1. 社内売上管理システム(データ更新日:2023-04-01) - 参照テーブル: monthly_sales_report - データ期間: 2021-04-01 から 2023-03-312. 財務部門四半期レポート(2023年第1四半期) - 関連ページ: p.15 "売上トレンド分析" - 最終更新日: 2023-04-15注意:- この分析は過去のデータに基づいています。将来の予測には、市場動向や経済状況など、追加の要因を考慮する必要があります。- 詳細な分析や将来の予測が必要な場合は、財務部門に追加の分析を依頼することをお勧めします。多くのRAGシステムでは、回答の根拠となった情報源や参考文献も併せて提示されます。ユーザーは回答の信頼性を自身で確認できるほか、より詳細な情報を必要とする場合にも簡単にアクセスできます。このような透明性の確保が、RAGシステムの信頼性向上に大きく役立っているのです。では、より具体的なイメージを掴むために、多くの人が利用経験のあるChatGPTを例にRAGの仕組みを解説します。RAGの仕組みを生成AIのChatGPTに例えてみたRAGの仕組みをChatGPTに例えると、以下のような流れになります。ユーザーが質問や要求を入力する(ここがRAG)システムが入力を解析し、関連する情報を検索するためのクエリを生成する(ここがRAG)システムが外部データベースや文書から関連情報を検索・取得する(ここがRAG)取得した情報とユーザーの質問をChatGPTに入力するChatGPTが取得情報と自身の知識を組み合わせて回答を生成する(ここがRAG)システムが生成された回答を整形し、必要に応じて情報ソースを追加するユーザーに回答が表示されるユーザーが追加の質問や説明を求めることができる(プロセスが繰り返される)(ここがRAG)システムが新しい質問に基づいて、必要に応じて追加の情報検索を行う(ここがRAG)会話の文脈や過去の検索結果を考慮しながら、新しい回答を生成するこのように、RAGは常に最新かつ正確な情報を基に回答を生成し、AIの精度と信頼性を向上させます。では、RAGによる検索の仕組みを作ることは、ハルシネーションの軽減以外に意味はあるのでしょうか。次はRAG導入のメリットに焦点を当てます。RAGがもたらす具体的な利点を知ることで、その価値がより明確になるでしょう。RAGを導入する4つのメリットRAGの導入には、以下の4つの主要なメリットがあります。情報収集の効率化情報の精度向上文章生成能力の向上応用範囲の広さ情報収集の効率化まず、RAGは従来のAIモデルと比較して、情報収集の効率を向上させます。膨大なデータベースから関連情報を抽出し、AIの回答生成プロセスに組み込むことで、短時間でより多くの情報にアクセスできるからです。例えば、急を要する意思決定や複雑な問題解決において、RAGは迅速かつ包括的な情報提供を可能にします。このように、企業の意思決定スピードが向上し、競争力の強化につながります。情報の精度向上RAGの導入により、AIが提供する情報の精度も向上します。常に最新のデータベースを参照し、時事的な話題や急速に変化する分野においても情報を提供できるためです。さらに、専門性の高い情報にも対応可能です。例えば、特定の業界や技術分野に関する深い知識を要する質問に対しても、関連する専門文献や最新の研究成果を参照することで、高度な回答を生成できます。文章生成能力の向上RAGであれば、外部データベースから得た情報を基に、より自然で人間らしい文章を生成できます。そのため、回答は読みやすく、理解しやすいものとなります。具体的には、複雑な概念や専門的な内容を説明する際に、内容を非専門家にわかりやすく説明したり、抽象的な概念を具体例を用いて解説したりするなどです。このように、AIとのコミュニケーションがより円滑になり、ユーザーの満足度も向上します。応用範囲の広さRAGの応用範囲は広く、様々なビジネス分野で活用できます。利用分野具体例顧客対応製品情報、対応履歴の即参照コンテンツ作成トレンドに基づいた記事作成情報分析データから洞察を抽出このように、RAGは企業の様々な業務プロセスを効率化し、生産性を向上させる潜在力を持っています。汎用性の高さから、多くの企業にマッチした課題の解決策となるのです。RAGの導入で情報収集の効率化や精度向上を実現し、企業のAI活用を加速させませんか?わかりやすいRAGの活用イメージ3つRAGの活用は多岐にわたります。以下に3つの代表的な活用イメージを紹介します。コンテンツ生成カスタマーサポート医療情報システムコンテンツ生成RAGは、ブログ記事やニュース記事の自動生成において、RAGは最新の情報や関連データを即座に取り込み、信頼性の高い記事を作成します。商品紹介ページやランディングページの作成では、製品情報や市場動向の反映も可能です。さらに、ソーシャルメディア投稿の作成にも活用できます。トレンドや対象オーディエンスの興味に合わせた投稿を、一貫性を保ちながら大量に生成できます。この活用は、コンテンツマーケティングの効率と効果を向上し、情報発信力も高めたい場合に向いている方法です。カスタマーサポートRAGをFAQチャットボットの構築に使えば、膨大な製品情報や過去の問い合わせ履歴を基に、的確な回答を届けられます。結果、顧客の待ち時間が短縮され、満足度も向上します。マルチリンガル対応も、RAGの強みです。多言語のデータベースの活用によって、グローバルな顧客サポートも可能となります。さらに、感情分析を組み合わせると、適切な言葉遣いで応答するなども実現しやすいです。医療情報システム医療分野でのRAGの活用では、文献検索・要約機能により、医療従事者は最新の研究成果や治療法を迅速に理解できます。常に最新の知見が求められる医療現場で大きな価値を発揮します。診断支援ツールとしても、RAGは有効です。患者の症状や検査結果を入力すると、関連する医学文献や類似症例を検索し、診断の精度向上に貢献します。さらに、患者個人の遺伝情報や生活習慣を考慮し、最適な治療法を提案するといった活用法も挙げられます。では、複雑そうに見えるRAGをどのように導入するのか。次は具体的な導入方法に焦点を当てます。RAGの導入方法RAGの導入には、以下のステップが必要です。必要な環境実装のステップ運用とメンテナンス評価と改善中でも重要な、環境の用意と実装について詳しく説明します。必要な環境RAGシステムの構築には、適切な環境が不可欠です。オンプレミスであれば、高性能なハードウェアが必要です。大量のデータ処理と高速な検索を行うため、十分なCPU、GPU、メモリを備えたサーバーやワークステーションが求められます。とはいえ、現代はクラウドプラットフォームも充実しているため、より柔軟かつ効率的にRAGシステムを構築・運用するならクラウドが基本です。ソフトウェア面では、機械学習、自然言語処理、情報検索などの技術に精通したエンジニアやデータサイエンティストも欠かせません。実装のステップRAGの実装は、以下のステップで進めます。情報源の準備モデル構築アプリケーション開発主に、開発ベンダーが担当しますが、情報源の準備とデータクレンジングでは協力体制が必要です。その後、十分なデータベースを用意できればモデルを構築して開発し、実装後は、検証・評価フェーズに入ります。この際、小さくスタートしつつテストデータを用いて精度や応答速度を確認し、必要に応じて調整します。徐々にグロースしつつ、必要に応じて運用・保守フェーズに移行する流れとなるでしょう。RAGの注意点と課題RAG(Retrieval-Augmented Generation)は高精度なAI生成を実現する一方で、注意点と課題もあります。まず、大量のデータと膨大な計算量が必要となります。クラウドであればある程度は解消できるものの、オンプレミスでは導入コストが増加します。また、生成品質にばらつきが生じることもあり、常に一定の精度を保つことは難しいことから人間の確認が必要です。さらに、情報源の選択や利用に関する倫理的な問題も存在します。著作権や個人情報の取り扱いには十分に注意し、専門知識と継続的な改善も不可欠です。生成AIの導入を検討している企業担当者の方々は、この点を十分に考慮した上で、RAGの導入を検討してください。まとめRAG(Retrieval-Augmented Generation)は、AIの精度と信頼性を向上させる技術です。情報収集の効率化、精度向上、文章生成能力の向上、そして幅広い応用範囲という多くの利点を持ち、企業のAI活用ではもはや必須ともなる仕組みです。しかし、RAGの導入には専門知識や適切な環境整備が必要であり、いくつかの課題も存在します。この課題を克服し、RAGの潜在力を最大限に引き出すためには、専門家のサポートが不可欠です。そのような時こそ、NOVEL株式会社のAIコンサルティングサービスをご活用ください。私たちの専門知識と経験で、RAG導入を成功に導きます。お気軽にお問い合わせください。RAGに関するFAQビジネスにおけるRAGとは?ビジネスにおけるRAGとは、「RAG Status」のことです。プロジェクトやタスクの進捗状況を示す指標で、Red(遅延)、Amber(注意)、Green(順調)の3色で表現します。本記事で扱うRAGは、AIの精度向上技術「Retrieval-Augmented Generation」を指します。混同に注意しましょう。RAGとファインチューニングの違いは?RAGとファインチューニングは、どちらもAIの性能向上を目指す技術ですが、アプローチが異なります。RAGは外部データベースを活用して回答を生成するのに対し、ファインチューニングはAIモデル自体を特定のタスクに適応させます。ファインチューニングについての詳細はこちらをご覧ください。RAG検索とは何ですか?RAG検索は、ユーザーの質問に関連する情報を外部データベースから効率的に抽出するプロセスを指します。この検索により、AIは最新かつ正確な情報を基に回答を生成できます。RAG検索の精度が高いほど、AIの回答の質が向上し、より信頼性の高い情報提供が可能となります。