SaaS・PaaS・IaaSはクラウドサービスの名称で、それぞれ対応する範囲と開発の自由度が異なります。SaaSは一般社内業務に広く利用される一方、PaaS・IaaSは開発技術を持つユーザーが利用するサービスです。この記事では、SaaS・PaaS・IaaSについて以下の点を解説します。SaaS・PaaS・IaaSとは?SaaS・PaaS・IaaSの違いSaaS・PaaS・IaaSの具体例SaaS開発で知っておくべき知識SaaSまで対応する開発はお任せくださいSaaSは、開発技術を持たない一般ユーザーの利用に対応するサービスのため、市場ニーズに合ったものを提供すればマネタイズの機会があるでしょう。一方で、他社の既存サービスとの差別化を図るためには、高い機能性やオリジナリティが求められます。当社では、技術力の高いエンジニアが数多く在籍しております。丁寧なヒアリングのもと、貴社のサービス内容に即したオリジナリティの高い開発のご提案が可能です。SaaS開発をご検討中でしたら、お気軽にお問合せください。SaaS・PaaS・IaaSとは?わかりやすく解説代表的なクラウドサービスにSaaS・PaaS・IaaSの3つがあります。ここでは、混合しやすい3つのサービスの概要をまとめましたので参考にしてください。SaaS(Software as a Service)PaaS(Platform as a Service)IaaS(Infrastructure as a Service)SaaS(Software as a Service)SaaSは、「サーズ」または「サース」と呼ばれます。「Software as a Service」の略で、インターネット経由でユーザーが利用できるソフトウェアサービスを指します。SaaSの対応範囲は以下のとおりです。アプリケーションミドルウェアOSハードウェアSaaSはネット環境があればどこでも利用でき、複数のチームや人員で管理できる点が特徴です。ソフトウェアの開発費や管理費が不要のため、ユーザーが負担する費用を抑えられるメリットがあります。PaaS(Platform as a Service)PaaSは、「パース」と呼ばれます。「Platform as a Service」の略で、事業者が提供するプラットフォームの中でユーザーが利用できるサービスを指します。事業者は大規模なデータセンターに、開発に必要な以下の環境を用意します。ネットワークサーバーシステムOSミドルウェアなどユーザーがプラットフォームを利用して開発する場合、必要機能をクラウド環境内で調達できる点がメリットです。インストールやゼロベースでの機能開発の工程を省け、開発工数を削減できる点も特徴といえます。IaaS(Infrastructure as a Service)IaaSは「イアース」もしくは「アイアース」と呼ばれます。「Infrastructure as a Service」の略で、コンピューティングリソースを利用するサービスを指します。事業者は、ユーザーに以下のリソースを提供します。ハイパーバイザーハードウェア物理ネットワークファシリティIaaSは、ユーザー自身がリソース構成を選択し自由度の高い開発ができる点がメリットです。ユーザーはサーバーやネットワークを自社保有しないため、インフラ運用に割くリソースを軽減し本業に専念できるでしょう。SaaS・PaaS・IaaSの違いSaaS・PaaS・IaaSの違いを簡単にまとめると、提供範囲による自由度の違いといえます。それぞれのサービスの提供範囲は以下のとおりです。SaaS…ソフトウェアを提供するPaaS…プラットフォームを提供するIaaS…インフラを提供するSaaSは提供範囲が最も広く、ユーザーの専門性が低くても扱いやすい一方、自由度が低いサービスです。IaaSはインフラだけが提供されるため、自由度が高い一方でユーザーに技術力が求められます。PaaSは、提供範囲と自由度において他の2つの中間的位置にあるといえます。SaaS・PaaS・IaaSの具体例ここでは、SaaS・PaaS・IaaSの3つのサービスの具体例を紹介します。大手サイトの具体例を参考に新規開発の参考にしてください。SaaSの具体例PaaSの具体例IaaSの具体例SaaSの具体例SaaSの具体例には、以下が挙げられます。Google AppsSalesforceMicrosoft office などSaaSには、開発技術者に限らず広く使用されているサービスが多くあります。Google AppsやMicrosoft office はワープロや表計算など一般的なオフィス業務を社内共有化できるサービスです。Salesforceはクラウド上で利用できる顧客管理システムです。インターネット環境があればどこでも接続できるため、遠隔勤務や在宅勤務などにも利用されています。PaaSの具体例SaaSの具体例には、以下が挙げられます。Google App EngineMicrosoft AzureGoogle App Engineは、Googleが提供するアプリケーション開発のためのプラットフォームです。Microsoft Azureも同様にMicrosoftが提供しているプラットフォームで、分単位の従量課金制で開発のための機能が利用できます。Microsoft Azure内のサービスの1つ、Azure Functionsは、サーバの構築なしで関数を実行でき、以下の言語を使用できます。C#JavaScript、F# JavaPython、 TypeScript、 PowerShellこれらのサービスを使用してシステム開発をするには、ユーザー側に開発言語の知識が求められます。しかし用意されているミドルウェアを利用できるため、複雑な開発環境の整備の手間が省ける点が特徴です。IaaSの具体例IaaSの具体例には、以下のものが挙げられます。Google Compute EngineAmazon EC2 などGoogle Compute Engineは、Googleが提供する仮想マシンです。Google App Engineは開発プラットフォームを提供するのに対し、Google Compute Engineはインフラ環境だけを提供します。Amazon EC2もAmazon社が提供する同様のサービスです。ユーザーがOSやミドルウェアを自由に選択できるため、柔軟性の高い開発ができる点が特徴です。SaaSの開発はお任せください一般的なビジネス業務において広く使用されているSaaSは、ニッチなニーズも多くマネタイズしやすい分野です。一方で、ユーザーにとって使用しやすい機能を実装するためには高い開発技術が求められるでしょう。当社には技術力の高いエンジニアが多数在籍しております。丁寧なヒアリングのもと、貴社サービスに最適な開発をご提案します。開発だけでなく、運用面のアドバイスや保守運用の代行も可能です。SaaSの開発をお考えでしたら、お気軽にお問合せください。SaaS開発で知っておくべき知識SaaSを開発する際には、知っておくべき基本知識があります。ここでは、代表的な以下の2つを解説します。SaaS開発に使用される言語SaaSの開発工程SaaS開発に使用される言語SaaS開発に使用される言語のうち、代表的なものは以下のとおりです。RubyPHPPythonJavaScriptJavaTypeScriptGoSwiftKotlinC#それぞれの言語には得意分野があり、自社サービスの内容や既存システムとの連携の観点から選択する必要があります。SaaS開発を外注する場合には、該当の言語を扱えるエンジニアが在籍するかも確認しておきたい点です。SaaSの開発工程2022年現在では、SaaSの開発方法はフルスクラッチのみとなります。SaaSの主な開発工程は以下のとおりです。コードベース依存関係設定バックエンドサービスビルド、リリース、実行プロセスポートバイティング並行性廃棄容易性開発/本番一致ログ管理プロセスSaaSの開発には複雑な工程が伴うため、社内に技術を持つ人員リソースがない場合は、外注も検討できます。外注する際の流れは以下のとおりです。要件定義内部設計プログラミングテスト受け入れテスト保守運用SaaS・PaaS・IaaSの開発はNOVELSaaS・PaaS・IaaSの主な違いは、対応範囲と開発の自由度です。最も対応範囲が広いのがSaaSで、Microsoft officeなど一般の社内業務で広く使用されているサービスを含みます。一方、インフラ環境だけを提供し、自由度の高い開発をおこないたい技術者が利用するのがIaaSです。SaaS・PaaS・IaaSを開発しマネタイズする場合、利用するユーザーのニーズを意識した開発が重要です。当社では、開発経験豊富なエンジニアが丁寧なヒアリングのもと、貴社サービスに最適なカスタマイズをご提案します。月額制アジャイル開発により、柔軟でオリジナリティの高いシステム構築が可能です。SaaS・PaaS・IaaSの開発をご検討中でしたら、お気軽にお問合せください。