はじめに:AIエージェント戦国時代へ突入。統合型プラットフォーム「Genspark」とは?2025年、生成AIの世界は、単機能のチャットボットから、自律的にタスクを遂行する「AIエージェント」の時代へと大きくシフトしています。ChatGPTやGeminiといった大規模言語モデル(LLM)の進化に伴い、AIが人間の指示をより深く理解し、複数のステップにまたがる複雑な業務を自動化する未来が現実のものとなりつつあります。しかし、一方で「どのツールが何の業務に適しているのか分からない」「複数のツールを使い分けるのが煩雑だ」といった新たな課題も生まれています。このような状況下で、今、大きな注目を集めているのが「Genspark」です。単なるAIツールではなく、スライド作成、データ収集、Webスクレイピング、さらには電話応対まで、多様なAIエージェントを一つに統合したプラットフォームとして設計されています。本記事では、このgensparkが一体どのようなツールで、何ができるのか、そしてビジネスにどのような変革をもたらす可能性があるのかを、弊社代表の岡田とエンジニアの秋月の対談形式で徹底的に掘り下げていきます。この記事を読めば、Gensparkの具体的な機能から、未来の働き方を変えるポテンシャルまで、深く理解できるはずです。Gensparkとは?「AIエージェント詰め合わせ」の衝撃Gensparkの概要岡田:まずgensparkの概要ですが、私の理解では「AIエージェント詰め合わせ」という表現がしっくりきます。様々な能力を持つAIアシスタントが集まったパッケージのようなイメージです。秋月さんはどう思いますか?秋月:はい、その理解で合っていると思います。まさにAIエージェントの詰め合わせですね。岡田:面白いのは、そのAIエージェントが目的や役割ごとに細かく分類されている点です。例えば「スーパーエージェント」と名付けられたものは、おそらく何でもこなせる万能型なのでしょう。一方で、スライド作成に特化したエージェント、データ収集とシート作成に特化したエージェントというように、特定のタスクに最適化された専門家たちが揃っている。この構造がgensparkのユニークな点だと感じます。機能別に特化したAIエージェント群gensparkの強みは、単一の万能AIに全てを任せるのではなく、各タスクに最適な専門AIエージェントが用意されている点にあります。これにより、ユーザーは実行したい作業に応じて、最もパフォーマンスの高いエージェントを選択できます。エージェントの種類(機能名)主な役割と特徴スーパーエージェントあらゆるタスクに対応可能な汎用AIエージェント。チャット形式で複雑な指示を実行する。AIスライド特定のテーマに関する情報を自動で収集・構成し、デザインまで含めたプレゼンテーションスライドをゼロから作成する。AIシートWeb上から指定した情報をスクレイピングし、データを整形してスプレッドシート形式で自動的にリストアップする。通話代行指定した相手に自動で電話を発信し、予約や問い合わせといったタスクを音声対話で実行する。ダウンロード指定したキーワードに関連する画像やデータをインターネット上から自動で検索・収集し、ローカルにダウンロードする。秋月:スーパーエージェントは何でもできる分、指示が曖昧だと期待した結果にならない可能性もあります。一方で、スライド作成エージェントはスライドを作ることしかできませんが、その分、質の高いアウトプットが期待できる。このように役割が明確なのが面白いですよね。Gensparkの主要機能デモンストレーション対談では、gensparkが持つ具体的な機能を実際に試しながら、その能力と可能性を探りました。ここでは、特に注目の4つの機能について詳しく解説します。① 自動スライド作成機能岡田:では、実際にスライド作成機能を試してみましょう。例えば「2030年のAGI(汎用人工知能)到達に向けて」というテーマで依頼してみます。岡田:すごいですね。プロンプトを投げただけで、AIが自動で関連情報をリサーチし、スライドのアウトラインを生成し始めました。秋月:時間は少し掛かりますが、構成だけでなくデザインまで含めて全自動で作成してくれるのは驚異的です。岡田:スライド一枚一枚に対して、内部的にプロンプトを生成しているような動きをしていますね。技術的にも非常に興味深いです。全てが完了するまでには10分程度かかる印象ですが、営業資料のドラフト作成など、応用範囲はかなり広そうです。ただ、そもそもゼロから完全にAIに作らせるというニーズがどれほどあるのか、という点は気になります。内容は人間が考えたいケースも多いでしょうから。② Webスクレイピングと自動シート作成機能岡田:次にシート作成機能です。これはWebクローラーのように動作して、指定した情報を収集し、シートにまとめてくれるようです。例えば「Y Combinatorに採択されたスタートアップをリスト化して」と依頼してみます。秋月:これは便利ですね。調査項目まで自動で生成してくれるのは助かります。岡田:難しいのは、どこからどこまでをAIに任せるか、その自由度のコントロールですね。例えば、参照するサイトを「TechCrunchとY Combinator公式サイトのみ」のように指定できれば、より実用的になるかもしれません。秋月:見てください、裏側でツール、おそらくPythonを実行していますね。収集したデータを正規化して整形しているようです。これは未来を感じさせます。岡田:AIがまず調査項目を提案し、人間が「Yes」と承認するフローが組み込まれると、一気に実用性が高まりそうです。最初に人間が依頼するタスク内容を、人に指示するくらい具体的に書き込めば、その通りに動いてくれるのかもしれません。これは今後の検証課題ですね。③ AIによる自動電話機能岡田:そして、昨日試して衝撃的だったのが通話機能です。実際にAIに電話をかけさせることができるんですよ。秋月:噂には聞いていましたが、本当に電話をかけられるんですね。岡田:はい。昨夜、私自身にテストコールをさせました。アシスタントの「メイソン」と名乗るAIから電話がかかってきて、「これはお試しの通話です。レストランの予約や商品の在庫確認など、様々な電話を代行できます」と流暢な日本語で説明されました。対応可能国はアメリカ、カナダ、日本、イギリス、韓国だそうです。秋月:これはすごい。飲食店側も、予約電話の相手がAIだったら驚くでしょうね。倫理的に大丈夫なのか、という気もしますが。岡田:ユースケースとしては、例えば「来週水曜日の誕生日祝いで『レチョン』というレストランのテーブルを予約する」といった指示が可能です。面白いのは、電話をかける相手もAIだったら、AI同士で会話が成立する未来も考えられることですね。また、個人的には迷惑電話の一次対応に使えるかもしれないと思いました。かかってきた電話にAIが応答し、まず用件を確認させるといった使い方です。④ 画像・データ収集(ダウンロード)機能岡田:最後にダウンロード機能です。試しに「ヒカキン サムネイル」と入力してみます。秋月:お、自動で「ヒカキンサムネイル」という名前のディレクトリが作成されて、ネット上から関連画像をどんどん収集・保存していきますね。岡田:はい。実際にローカルに画像が保存されています。これはすごい。ただ、著作権の問題はかなり気になります。安易に使うのは危険かもしれません。秋月:そうですね。技術的には可能でも、法的なリスクは常に考慮する必要があります。Gensparkの拡張性と将来性多彩な外部サービス連携岡田:gensparkの魅力は、その拡張性にもあります。Gmail、Google Drive、カレンダー、Notionといった主要なビジネスツールとの連携が可能です。 これにより、例えば「Gmailで受信した請求書を読み取って、Google Driveの特定フォルダに保存し、カレンダーに支払日を登録する」といった、複数のアプリをまたぐ業務の自動化も視野に入ってきます。話題の「Gensparkブラウザ」とは?秋月:最近、「Gensparkブラウザ」というものも登場したようです。ブラウザ自体がAIエージェントのクライアントとして機能し、様々なサービスと連携できるというコンセプトらしいです。岡田:ダウンロードしてみましたが、まだ少し分かりにくい部分もありました。ただ、構想は非常に野心的です。イメージとしては、ブラウザ上で「このページの情報を要約して」とか「このサイトから競合製品の価格をリストアップして」と指示するだけで、ブラウザが自動で操作を実行してくれる世界のようです。秋月:Twitter(現X)から特定の情報を収集してNotionにまとめるといったタスクも可能になるでしょうね。岡田:FellouやDia Browserなど、AIを搭載したブラウザは他にも出てきていますが、Gensparkブラウザはより「自動操作」に特化している印象です。どこまで自動化すれば気が済むのか、という気もしますが、定型的な情報収集業務を行っている人にとっては、革命的なツールになるかもしれません。自動化の未来とGensparkのポジション秋月:例えば、上司から「競合A社の新製品について、各社の見積もりを比較して」と頼まれた若手社員が、何時間もかけて各社のサイトを調べて問い合わせフォームを送信する、といった作業がありますよね。岡田:ええ、そういった作業は、Gensparkのようなツールで完全に自動化できる可能性があります。もはや社員が作業するのではなく、上司が直接AIブラウザに「各社の見積もりを取って比較表を作って」と指示するだけで完結する未来も遠くないかもしれません。秋月:とはいえ、いずれこれらの機能はGoogle ChromeにGeminiが標準搭載されるような形で、既存のブラウザに統合されていく可能性も高いでしょうね。岡田:そうですね。VLM(Vision Language Model)によってAIが画面を人間のように認識できるようになれば、ブラウザ上での操作はほとんど自動化できてしまうはずです。Gensparkは、その未来を先取りしたプロダクトと言えるでしょう。まとめ:Gensparkが切り拓く「一人総智」の時代今回は、AIエージェントの統合プラットフォーム「genspark」について、その概要から具体的な機能までを詳しく解説しました。gensparkは、単なるAIツールではなく、スライド作成、データ収集、電話応対といった専門的なタスクをこなす多様なAIエージェントを束ねた「司令塔」のような存在です。プロンプト一つで複雑な業務を自動化する能力は、まさに未来の働き方を予感させます。一方で、実行速度、アウトプットの精度、著作権や倫理的な課題など、実用化に向けてはまだいくつかのハードルも存在します。しかし、こうしたツールが進化を続ければ、個人や企業がこれまでアクセスできなかったレベルの情報収集や分析、業務遂行能力を手にすることが可能になります。重要なのは、これらのツールを鵜呑みにするのではなく、その特性を理解し、「思考の壁打ち相手」や「面倒な作業の代行者」として賢く使いこなすことです。AIに最終判断を委ねるのではなく、AIが生成した選択肢やデータをもとに、人間がより質の高い意思決定を行う。gensparkのようなツールの登場は、そんな「一人総智」時代の幕開けを告げているのかもしれません。その業務課題、AIで解決できるかもしれません「AIエージェントで定型業務を効率化したい」 「社内に眠る膨大なデータをビジネスに活かしたい」このような課題をお持ちではありませんか?私たちは、お客様一人ひとりの状況を丁寧にヒアリングし、本記事でご紹介したような最新のAI技術を活用して、ビジネスを加速させるための最適なご提案をいたします。AI戦略の策定から、具体的なシステム開発・導入、運用サポートまで、一気通貫でお任せください。「何から始めれば良いかわからない」という段階でも全く問題ありません。 まずは貴社の状況を、お気軽にお聞かせください。>> AI開発・コンサルティングの無料相談はこちらFAQ(よくある質問)Q1. gensparkは日本語に対応していますか?A1. はい。対談で試した通り、インターフェースやAIとの対話、生成されるコンテンツ(スライド、電話応対など)は日本語に対応しています。ただし、一部機能や専門的な内容においては、英語の方が精度が高い場合があります。Q2. gensparkの利用料金はどのくらいですか?A2. gensparkの料金体系は変更される可能性があります。基本的には無料プランと、より多くの機能やクレジットを利用できる有料プラン(Proプランなど)が提供されています。最新の情報は公式サイトをご確認ください。Q3. gensparkとChatGPTやGeminiとの違いは何ですか?A3. ChatGPTやGeminiが主に言語生成や対話に特化した「大規模言語モデル(LLM)」であるのに対し、gensparkはそれらのLLMを頭脳として活用し、スライド作成やWeb操作、電話といった具体的なタスクを実行する「AIエージェント・プラットフォーム」である点が大きな違いです。単に文章を作るだけでなく、複数のツールを連携させて業務プロセス全体を自動化することを目指しています。ツール・用語解説genspark: 本記事で解説した、複数のAIエージェントを統合したプラットフォーム。https://www.genspark.ai/AIエージェント: 人間の指示に基づき、自律的に目標達成のための計画を立て、タスクを実行するAIシステム。