PMBOKは、プロジェクトマネジメントのノウハウ・手法を体系的にまとめた手法のことです。世界標準として浸透しており、プロジェクト管理に一定の基準を用意できることで、生産性を高めたり、効率化したりすることができます。今回は、PMBOKの基本から管理項目までわかりやすく解説します。【テック部門の用意ならテックユニット】月額契約で貴社専属の開発チームをご用意し、アジャイル開発でプロジェクトを推進します。従来の開発スタイル(一括請負)の課題を解決し、テック部門をすぐに設立できるテックユニットは、新しいプロジェクトから既存システムの改修まで対応できます。下記のような方におすすめできるサービスです。お気軽にご相談ください。・開発リソースの確保に困っている方・企業の新規事業ご担当者様・保守運用を移管したい方・開発の引き継ぎを依頼したい方>>テックユニット(月額制アジャイル開発)の詳細はこちらPMBOK(ピンボック)とはPMBOK(ピンボック)は、Project Management Body of Knowledgeの略で、プロジェクトにおいて必要となるマネジメントのノウハウおよび手法を体系的にまとめたものを指します。1987年に「A Guide to the Project Management Body of Knowledge(アメリカの非営利団体PMIより)」というガイドブックから徐々に広まり、世界各地で使われるようになったことから世界標準として浸透したとされています。現在でも更新されており、2021年に第7版が発行されたことを考えても学ぶ価値があるものといえるでしょう。PMBOKに基づきPMIが認定する国際資格「PMP」PMPは、Project Maagement Professionalの略で、PMBOKのガイドに基づいて実施されているプロジェクトマネジメントに関する国際資格です。アメリカの非営利団体PMIが提供しており、プロジェクトマネジメントに関するスキル・知識を一定以上保有していることを証明できるものです。実務を主軸として認定される資格であることから、一定期間ごとに更新が求められ、CCR(Continuing Certification Requirements)と呼ばれるプログラムを定期的に受ける必要があります。具体的には、PDU(Professional Development Units)と呼ばれる独自の「単位」を60ポイント以上取得すること(3年以内に)が求められ、以下の活動を必要とします。教育プログラムの受講執筆活動公演活動 など認定後もプロジェクトマネジメントに関わり続ける間は難しくありませんが、場合によっては資格の継続が難しくなることを念頭に入れておきましょう。PMBOKの目的PMBOKの目的は、プロジェクトマネジメントの知識および手法を体系化し、基礎として利用することでノウハウを蓄積しながら発展させられる状態を作ることです。一言にプロジェクト管理といっても、企業の方針や方法、主軸とする項目はそれぞれでした。こうしたバラつきを抑えながら、言語化されたマネジメントの手法や具体例によって共有性を向上し、さらなる発展を目指せるのは大きなポイントになるでしょう。PMBOKを使うメリットPMBOKのメリットは、主な目標として挙げられるのは「QCD(品質・費用・納期)」を管理できることですから、効率的にプロジェクトを進められるのがメリットです。QCDの管理においては、可能な限り高品質でありながらも、低コスト・納期の短縮を達成するために必要な計画および実行を行います。また、そこから蓄積されたデータに加えて、ノウハウを活用しながら継続することによって、さらにプロジェクトを効率化できるでしょう。また、プロジェクトマネジメントにおいて、課題がある場合にはそれらに対しても有効的な解決の手段となるはずです。PMBOKにおいて基本となる5つのプロセス群ここからは、PMBOKを活用するために必要な基本となる5つのプロセスを紹介します。立ち上げプロセス計画プロセス実行プロセス監視・コントロールプロセス終結プロセス立ち上げプロセス立ち上げプロセスは、プロジェクトの開始前に「その許可を取る」プロセスのことです。主にプロジェクトに必要となる以下の情報を決定し、それらに応じて実行されます。目的目標予算成果憲章の作成ステークホルダーの特定 などこれらに応じて必要となるプロジェクトの関係者まで洗い出せたら、次のプロセスです。計画プロセス計画プロセスでは、立ち上げで決めた目的・目標をベースとして作業計画を立案・作成します。具体的に決めることで、プロジェクトを進めるにあたって必要な人を明確化できるのが利点です。なお、簡単に紹介していますが「詳細なプロセスが定義されている」ものですから、定義に加えて一連の行動等もこの時点で細かく設定します。実行プロセス実行プロセスでは、計画で立案した計画に基づいて必要な人員およびリソースを確保または調整し、実際に行動へ移します。PMBOKにおける資源をもっとも必要とするプロセスとなるほか、実行によって得られた計画から必要に応じてスケジュールおよびベースラインを再設定するといった細かな対応も求められるでしょう。プロジェクト計画の見直しや目標の設定を定期的に更新することは、マネジメントにおいて重要な意義を持ちますので、作られたものが活用されない状態にならないよう留意します。監視・コントロールプロセス監視・コントロールプロセスにおいては、プロジェクト全体を見たときに発生している「進行の遅れ」「計画のズレ」などを継続してチェックを続けます。それぞれに関連性がある場合には正確に特定し、原因や発生したトラブルに応じて計画を調整したり、必要に応じてサポートしたりする対応が求められます。終結プロセス終結プロセスでは、これまで触れてきた4つのプロセスが無事に完了したことを確認し、終了できるかを判断します。重要なのは終了を判断するだけで終わらず、今回のプロジェクトで得られた情報を整理および保管し、次回のプロジェクトで役立てられる状態を作ることです。PMBOKにおける5つのプロセスそれぞれは非常に明確でわかりやすいものですが、実際に実行すると細かく定義・言語化されていることで共有のしやすさ・管理のしやすさを実感できるものです。何度も繰り返すことで蓄積できるデータ・ノウハウを活かせるように、何度も繰り返していくことが担当者に求められるでしょう。【管理項目】PMBOKにおける10の知識エリアPMBOKを活用してプロジェクトマネジメントを実行する際に、求められる知識を定義した「10の知識エリア」を紹介します。総合マネジメント他に挙げた9つの知識エリアを統合・管理する知識エリアスコープマネジメントプロジェクトの目的・作業内容・成果物を定義する知識エリアスケジュールマネジメントスケジュールの作成・管理・修正する知識エリアコストマネジメント費用・予算・コストを管理・修正する知識エリア品質マネジメント成果物やクオリティを管理する知識エリア資源マネジメント人員や物資の振り分けや管理を行う知識エリアコミュニケーションマネジメントプロジェクトメンバー・ステークホルダーとのコミュニケーションを行う知識エリアリスクマネジメント発生するリスクに対応する知識エリア調達マネジメントプロジェクトに必要となるリソースを外部から調達する知識エリアステークホルダーマネジメントステークホルダーから得た情報の保管・管理および伝達の知識エリアそれぞれがプロセスにおいて有用なものであり、全体で求められるものから、一部において重要度の高いものまで含まれているため、含めて覚えておくと良いでしょう。PMBOKがうまく使えないときのポイントPMBOKがうまく使えないときには、以下のポイントを考えてみてください。解決できない問題が前提にないか想定外の課題が発生していないか確実に達成できるゴールを設定したか小規模なプロジェクトに活用していないかPMBOKはプロジェクトを円滑化できる一方で、活用のために必要なプロジェクトマネジメントの基礎知識が求められます。知識不足という解決できない問題が前提にあり、「できない」状態が続くと利活用できなくなるでしょう。また、PMBOKでプロジェクトの実現性を検討したとき、可能であると決めて進めた場合には無理な設定・課題がどこかで発生します。それによって想定外の課題が発生したときには対処できず、プロジェクトそのものを変更するといったことが起きると考えられます。ゴール設定においても同様に、無理なゴールを設定すると実現するための「無理難題」と向き合うことになり、プロジェクトが正常に進行しなくなることもあるでしょう。PMBOKを細かく活用する際には、やや規模の大きいプロジェクトが向いているのも一つの失敗理由です。プロセスの定義において細かく書類を作成することそのものが「効率を落としてしまう理由」となっているなら、プロジェクトマネジメントの手法を切り替えるといった判断も求められます。まとめPMBOK(ピンボック)は、Project Management Body of Knowledgeの略で、プロジェクトにおいて必要となるマネジメントのノウハウおよび手法を体系的にまとめたもの。プロジェクトを成功に導くものであるものの、細かくなることによって個人の力量が測られたり、うまく運用できなかったりすることもあります。運用する際には実態に合わせて微調整するといった改善を含めながら、枠組みだけにとらわれない柔軟性も取り入れてみてください。システム開発でお悩みのことがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。