Terraformは「IaCツール」としてエンジニアから人気があるため、名前はご存知かもしれません。では、インフラ設定作業を自動化するために多くの開発現場で使われているTerraformは、どのようなメリットがあるのでしょうか。本記事では、Terraformとは何か、AWS等のインフラ整備に役立つIaCをわかりやすく解説します。【テック部門の用意ならテックユニット】月額契約で貴社専属の開発チームをご用意し、アジャイル開発でプロジェクトを推進します。従来の開発スタイル(一括請負)の課題を解決し、テック部門をすぐに設立できるテックユニットは、新しいプロジェクトから既存システムの改修まで対応できます。下記のような方におすすめできるサービスです。お気軽にご相談ください。・開発リソースの確保に困っている方・企業の新規事業ご担当者様・保守運用を移管したい方・開発の引き継ぎを依頼したい方>>テックユニット(月額制アジャイル開発)の詳細はこちらTerraform(テラフォーム)とは?Terraformとは、オープンソースのインフラ自動構築ツールで、HashiCorp社により開発されました。インフラリソースをコードで定義することを、Infrastructure as Code(IaC)と呼びますが、TerraformはIaCを実現するツールの一つです。Terraformはシステム開発に必要なインフラを、コード記述することにより、自動で構築します。また、AWSだけでなく、AzureやGCP・GitHubなどのマルチクラウドに対応しており、その利便性がうかがえるかもしれません。IaC(Infrastructure as Code)とは?IaC(Infrastructure as Code)とは、サーバーなどのシステムインフラの構築をコードを用いて行うことを指します。複雑なインフラシステムを構築する場合、必要なソフトウェアのインストールや各種設定を行う行程が膨大になり、手作業での管理では時間もかかる上、ミスの発生も少なくありません。そこでIaCを利用し、自動的にインストールや各種設定を行うことで、インフラ構築の大幅な効率化が可能になります。またIaCによってバージョンが管理されていることで、環境を一式を再現できるのも大きなメリットです。Terraformは有償版・無償版の2種類Terraformには無償版だけでなく、有償版のTerraform Cloud Businessや、Terraform Enterpriseもあります。無償版ではTerraformの基本的な機能を利用できますが、長期間使用する際の運用コストが増大するリスクを念頭に置かなければなりません。一方、有償版では運用効率を高めるための追加機能が利用可能で、外部システムとのネイティブ連携機能を使うとファイルの管理や実行を自動化できます。また、チーム内で定めたポリシーに反するコードがないか自動で監視する機能や英語をはじめ、日本語サポートのオプションもあるので、サポートを充実させたい場合は有償版をおすすめします。インフラ構築の複雑化でTerraformの需要が増加TerraformにおけるインフラとはAWSなどのクラウドサービスを指します。AWS・Azure・Google Cloud Platformなどのクラウドサービスが発展し、インフラ構築がより簡単にできるようになりました。しかし、構築されるインフラは以前より複雑になり、柔軟な変更と改善をより頻繁に行う必要が生じています。複雑なインフラシステムを構築する場合、手作業での管理では膨大な時間とヒューマンエラーのリスクから逃れられません。その問題を解決するために、インフラ自動化支援ツールTerraformが生まれました。Terraformを利用するメリットTerraformを利用するメリットは、以下の3点が挙げられます。マルチクラウド環境を統一できるオペレーションミスを減らせるコードの再利用で効率化できるマルチクラウド環境を統一できるTerraformで構築されたインフラは、同じ言語・ツールで使用できるため、マルチクラウド環境を統一できます。複数の開発者が携わるプロジェクトであっても、開発環境において正確で、一貫性のあるテスト結果の確保が可能です。また、Terraform一つの管理ツールですべての管理が可能なのも大きな魅力でしょう。オペレーションミスを減らせるTerraformでは一度構築したインフラをもとに設計ができるため、同様の環境を構築する際の工数を削減でき、手作業で入り込むミスを限りなく少なくできます。Terraformを使うことで、アプリケーションエンジニアがコードを書いて、インフラエンジニアはレビューをするだけなど、連携ミスの削減にも一役かっています。コードの再利用で効率化できるまた、TerraformにあるWorkspaceという機能を利用すれば、一度書いたことのあるリソースを再利用して使い回すことが可能です。共通のモジュールを作成し将来のプロジェクトで再利用ができるため、新しいシステムのインフラを構築する際、一からやり直す必要がなく、大幅な効率化を実現できるでしょう。例を挙げると、Terraformでインフラ環境をコード化さえしていれば、terraform applyのコマンドを実行するだけでコードの内容に沿った環境が構築されます。Terraformを利用するデメリットTerraformのデメリットとして、サービス内容自体が成長段階であること、バージョン変更などによって今までの仕様や形式などへ破壊的変更を発生させる可能性などが挙げられます。Pulumiなどのようなアプリケーション言語で記述できるツールと比べると、デプロイ前後の処理の自由度が低いことも一つです。また、業務で活用するレベルまでには力を入れて学習する必要があり、言語としての難易度という意味ではそれほど難しくありませんが、何度もコードを書いて慣れていく必要があるでしょう。日本語の解説記事がほとんどなく、現状では公式ドキュメントや海外のサイトをうまく使う必要があるため、学びたい場合はスクールでの学習が効率を高められておすすめです。【関連記事】オンラインプログラミングスクールおすすめ10選|選び方やメリット・デメリットも解説AWSでTerraformを利用する手順AWSでTerraformを利用する手順としては、以下のとおりです。ファイルを作成するAWS上にアップロードするファイルを作成するTerraformのインストールが完了したら、テキストエディターなどを使用して拡張子が「.tf」のTerraformファイルを作成しましょう。Terraformファイルには、リソースの構成を表すコードを、HCL(HashiCorp Configuration Language)という言語で記述します。必要なリソースを全て記載するとかなりの記述量になるため、既存のファイルをコピーして、各リソース等の名前を変更すれば、大きな手間や労力を省けるでしょう。たとえば、AWSのリソースを作成し、東京リージョンを指定するTerraformファイルのコードは、以下のようになります。provider "aws" { region = "ap-northeast-1"}同様に、VPCやEC2・ALBといったリソースもTerraformのコードで作成できますので、構築したいリソースの構成に応じて、Terraformファイルを作成しましょう。一つのファイル内にすべてのコードを記載することもできますが、内容ごとに複数のファイルに分けた方が効率的に管理できます。AWS上にアップロードするTerraformファイルが作成できたら、AWS上にアップロードしましょう。AWSの管理画面からCloud9を立ち上げ、「~/environment」に上記ファイルをアップロード・配置することでアップロードできます。Terraformファイルを複数作成した場合は、すべてのファイルを漏れなくアップロードしましょう。また、作成したリソースをすべて削除したい場合は、以下のコマンドを実行します。$ terraform destroy確認メッセージに対してyesを入力すれば、すべてのリソースの削除が完了します。またリソースの一部だけを削除したい場合は、Terraformファイル内のコードから不要なリソースを削除し、検証と実行のコマンドを使用する必要があるので、注意しましょう。まとめTerraformは、企業から個人利用のプロジェクトまで使用可能なユニバーサルツールで、成長段階なので、今後はさらに機能面で優れたツールになる可能性があります。この記事が、Terraformを利用する際のお役に立てば幸いです。システム開発でお悩みのことがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。