中国のオフショア開発の評判やメリット・デメリットについて解説
- 「中国のオフショア開発の評判ってどう?」
- 「オフショア開発を中国に依頼することにメリットやデメリットがあるの?」
という疑問をお持ちではありませんか?
そこでこの記事ではそんな「オフショア開発を中国で行う不安や疑問」というお悩みを、2年間、開発会社を経営していた経験から説明します。
最初に結論ですが、中国のオフショア開発はおすすめの開発会社に依頼するのがベストです。
根拠は中国のオフショア開発に目立ったデメリットはありませんが、人件費が上がってきているため、依頼先を慎重に選ぶ必要があるからです。
本記事では下記について記載していきます。
- 中国のオフショア開発の評判
- 中国のオフショア開発のメリットとデメリット
- 中国のオフショア開発をする際におすすめしたい開発会社3選
5〜10分程度で読める記事ですので、是非読んでみてくださいね。
システム開発の不安はジツゲン!に相談
もし、システム開発で不安なことがあるならジツゲン!にご相談ください。
月額制アジャイル開発なら、完全定額制に対応しています。
要件定義からアジャイルが本当に適切な開発手法なのかまで、適切なソリューションを提案します。
相談は無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
中国でのオフショア開発の評判
中国の企業を対象にして行われるオフショア開発には、さまざまな評判が上がっています。
日本から海外の企業にシステム開発を依頼するオフショア開発は、多くのプロジェクトで導入されている開発手法ですが、遠い異国の地と仕事をするため予想外の事態が起きることもあります。
事前にどのような評判があるのかを知ることで、予想外の事態にも慌てずに対処しやすくなるでしょう。
以下からは、中国のオフショア開発の評判を2つ紹介します。
実際に中国でのオフショア開発を体験した企業が、どのような感想を持ったのかをチェックしてみましょう。
優秀なデザイナーが多く良いデザインで出来上がった
中国でのオフショア開発は、優秀なデザイナーが多いため良いデザインが出来上がるという評判が多いです。
中国発の企業として世界に浸透しているAlibaba(アリババ)、Tencent(テンセント) Bytedance(バイトダンス)などの企業を見ると、魅力的かつ使いやすいWebデザインが採用されています。
高いデザイン力を求めるときには、中国企業にオフショア開発を依頼することにメリットが見出せるでしょう。
世界で通用している企業が多いため、中国国内でもグローバルなデザインに需要が高いと考えられます。
そのためオフショア開発で依頼をする際にも、良いデザインを作れるスキルを備えたITエンジニアに出会いやすいのかもしれません。
優秀なWebデザイナーをオフショア開発で活用したい場合には、中国企業への依頼がおすすめされます。
必ずしも優秀なデザイナーが中国企業にいるわけではないので、事前に確認は必要です。
会社の実績やアピールポイントをチェックして、求める水準に達している企業と仕事をしていきましょう。
また、自社にとってどのようなデザインが必要なのかを明確にし、それを伝えることも求められます。オフショア開発の方向性や目的をはっきりとさせた上で、正確に開発会社に伝えられるように文書化するのがポイントです。
英語が通じず、コミュニケーションが取りづらかった
中国のオフショア開発では、英語が通じなくてコミュニケーションが取りづらいことがあるという評判も多いです。
現地の企業とコミュニケーションを取る際には、英語を使うことが基本となります。
しかし、日本でも中国でも英語は公用語ではないため、相互に流暢な会話が難しくなることがあるでしょう。
中国だけでなく、オフショア開発を行う際には言語の違いが問題となることがあります。
言葉のすれ違いはコミュニケーション不足をまねき、想定していた結果を引き出せないこともあるでしょう。
オフショア開発を実施するときには、英語の能力が高い従業員を活用することがポイントです。
オフショア開発における英語のコミュニケーションでは、「日本人 対 日本人」ではなく「日本人 対 外国人」であることを意識することがポイントです。具体的には以下の点に注意を向けることが、オフショア開発での英語のコミュニケーションをスムーズにするでしょう。
・長文を避けて簡潔なメッセージにする
・日本語の直訳を避ける
・細かいニュアンスを伝えるときは言葉ではなく図や動画を用いる
中国にオフショア開発を依頼する3つのメリット
中国企業にオフショア開発を依頼するメリットを知ることは、具体的な委託プロジェクトを計画するきっかけになります。
以下からは、中国でオフショア開発を進めることで得られる3つのメリットを紹介します。
- ITエンジニアの数が多い
- IT先進国であり技術力が高い
- 時差が小さい
それぞれ確認してみてください。
ITエンジニアの数が多い
中国には多くのITエンジニアがいるため、オフショア開発でも多くの人員を集めることができます。
スムーズに必要な人数を確保できるので、大規模なプロジェクトであっても理想とする環境を実現しやすいのがメリットです。
多くのITエンジニアが対象になるため、特定の条件やスキルを保有している人材も見つけやすくなります。
中国では沿岸地域などを中心にしてITインフラも整備されているため、オフショア開発企業も多くあります。
ITエンジニア数や企業数が多いということは競争も激しくなるため、今後の技術レベルの発展にも期待ができるでしょう。
ITエンジニアの数が多いことはメリットですが、多様な人がいる分エンジニアの管理が難しくなります。
進捗状況の確認や連絡がスムーズに行える制度を作り、エンジニアの能力を引き出す工夫をすることがポイントです。
IT先進国であり技術力が高い
中国はいまや世界をリードするIT先進国の1つであるため、ITエンジニア個人の技術力が非常に高い点もメリットです。
先にも紹介したAlibaba(アリババ)など世界的に有名なテック企業が多く、信頼できるIT基盤が整っています。
日本よりも技術的な面では先進国であると言えるため、質を求める場合にもオフショア開発の依頼先として魅力です。
高い技術力を持つ中国のIT企業ですが、全体の数が多いため質はピンキリとなっています。「中国企業=絶対に技術が高い」というわけではないため、事前に調査を重ねて信頼できる企業に依頼をすることがポイントです。
時差が小さい
中国は日本との時差が小さいため、コミュニケーションが取りやすいというメリットがあります。
時差が大きい国のオフショア開発は、エンジニアの稼働時間とこちらの業務時間がズレることも多く、メールや電話での連絡が取りづらくなります。
その点、中国との時差は1時間程度なので、通常の業務時間内でコミュニケーションを取ることが可能です。
オフショア開発全体でミーティングを行う場合なども、時差の小さな中国であれば簡単に人を集めることができます。
時間調整がしやすいため、手間の少ない形で招集が行えるでしょう。
中国にオフショア開発を依頼する3つのデメリット
中国のオフショア開発はメリットがある一方で、その国ならではのデメリットもあります。
事前に問題を把握して対処しておくと、リスクを未然に防ぐことができるはずです。
以下から中国のオフショア開発のデメリットを3つチェックしてみましょう。
- 品質の問題が発生することがある
- 開発コストが高くなってきている
- 中国政府による監視の問題がある
いずれも、対策も含めてご紹介します。
品質の問題が発生することがある
中国へのオフショア開発では、納品される製品の品質に問題が発生することもあります。
たとえば、中国へのオフショア開発は以下のような品質の問題が想定されます。
- 想定していたクオリティに達していない
- 予定していた機能がついていない
- 正常に動作しないまたは不具合に気づけない
システムの動作に関わる問題が起きると、大きな損失に繋がり依頼しなければよかったと後悔することに。
品質の低下が起きる理由は、日本と中国の感覚の違いです。
日本企業にとっては常識的なことも、海外の企業からすれば業務外に当たる作業になってしまうこともあるのです。
そのため既に依頼済みだと思っていた作業や機能の追加が、満足にできていないという結果になる可能性もあるでしょう。
「このくらいはしてくれるだろう」
という決めつけをしないように、要求はしっかりと提示して開発を依頼するのがポイントです。
開発コストが高くなってきている
中国でのオフショア開発は、開発コストが高騰している点もデメリットになります。
能力のあるエンジニアほど高単価の企業に転職していくため、高クオリティを求めるのなら必然的にコストが高くなるでしょう。
また、先に挙げた品質の問題が発生した際に、リカバリーのためのコストが発生するケースもあります。
想定していた以上のコストがかかる可能性が高い点も、中国のオフショア開発におけるデメリットです。
かつては中国でのオフショア開発に「人件費が安い」というイメージがありましたが、近年のIT成長によって実情は変わってきています。
開発コストの安さを重視する場合には、別の国を対象にすることも考えられるでしょう。
中国でのオフショア開発のコストは高まっていますが、東南アジアではまだまだ比較的開発コストを抑えやすい国が多いです。
ベトナムやフィリピンなどが候補に挙がるため、複数の国を対象にコストを比較してみることもおすすめです。
中国政府による監視の問題がある
中国政府による監視の問題は、オフショア開発を行う際のリスクになります。
中国では、日本とは違ってインターネットに対する行政行為の検閲がおこなわれています。
複数の行政・部門からチェックされることで、情報の漏洩や業務への指摘・監査によって円滑な開発が進まないことがあるでしょう。
状況によっては開発企業と自由なコミュニケーションが取れなかったり、開発そのものがストップしてしまうケースも。
中国政府による監視で何が起きるのか、日本からはそう簡単に推測することができません。
そのため、不確定な要素を抱えてしまうリスクを検討し、スケジュールする必要があるのも中国のオフショア開発のデメリットです。
システム開発のお悩みは、当社にお任せください。
選抜された優秀なエンジニアをチームで雇用でき、月額39.8万円〜で開発をスタートできます。
中国にオフショア開発を依頼する5つのリスク
中国へオフショア開発を依頼するリスクは以下の5つがあります。
- 見積もりと工数が見合わずに高い
- 低価格で高品質のシステムが作れない
- 日本語がうまく話せない
- 品質が求めるレベルに届かない
- 情勢リスクによって開発に遅れが出る
正しい見積もりであるか、工数が本当に見合っているかを判断できなければ、低価格で高品質のシステムは作れません。
そして、見積もりに関して細かく話を聞くためには日本語がうまく話せるのか、BE(ブリッジエンジニア)が在籍しているかを調べる必要があるでしょう。
求めるレベルに品質を高めるためにも、情勢リスクやコミュニケーションのリスクは常に考えておかなければなりません。
こうしたオフショア開発のリスクは、中国に限らずどこに依頼するときにも発生します。
事前に予測し、本当に優良で安心して依頼できる中国のオフショア開発会社を見つけるようにしてみてください。
おすすめの中国のオフショア開発会社3選
中国のオフショア開発を進める際には、どの開発会社を選択するのかも重要になります。
以下でおすすめのオフショア開発会社を3つ紹介しますので、今後のプロジェクトの参考にしてみてください。
富士ソフト株式会社
「富士ソフト株式会社」は、中国に拠点を持つオフショア開発会社です。
2010年からグループ会社の中国法人ヴィンキュラムチャイナ(VCC)を拠点として、オフショア開発のサポートを行っています。
技術者の確保や現地要員の教育を実施し、海外市場向けの製品開発サポートやコスト削減を進めてくれます。
会社名 | 富士ソフト株式会社 |
所在地 | 神奈川県横浜市中区桜木町1-1 |
代表者 | 坂下 智保 |
電話番号 | 045-650-8811 |
公式Webサイト | https://www.fsi.co.jp/index.html |
株式会社リフトン
「株式会社リフトン」も、中国のオフショア開発をサポートする開発会社です。
主にCGの制作を行っていて、図面の設計製図や建築のパース、アニメーション作成を依頼可能です。
中国の遼寧省で制作を行いつつ、日本で工程管理を行うので、スムーズなコミュニケーションが実現します。
会社名 | 株式会社リフトン |
所在地 | 東京都中央区築地2丁目7番10号 築地シティプラザ1階 |
代表者 | 永川輝男 |
電話番号 | 03-6226-1900 |
公式Webサイト | https://www.refton.co.jp/ |
株式会社アイティ・フォレスト
「株式会社アイティ・フォレスト」は、「F-Style」という独自の手法で日中のエンジニアをサポートする開発会社です。
中国の南京、西安、青島に拠点を持ち、それぞれの場所と協働開発を行っています。
日本仕様の環境をダイレクトに共有していけるため、オフショア開発でも業務をスムーズに進められるでしょう。
会社名 | 株式会社アイティ・フォレスト |
所在地 | 東京都港区東麻布2丁目22番5号 ベルス麻布ビル |
代表者 | 恒吉 順二 |
電話番号 | 03-5575-3671(代表)、03-4233-7474 |
公式Webサイト | https://www.it-forest.co.jp/ |
TechUnit(テックユニット)は、技術コンサルティングと専属エンジニアチームの構築を行うサービスです。
下記に当てはまる方はお気軽にご相談ください。
- ✔ エンジニアが退職してしまった
- ✔ 開発が進まない
- ✔ すぐにエンジニアを増やしたい
- ✔ 今依頼している開発会社に不満がある
費用が発生しないご相談の段階で、「ソースコード解析」「要件定義」に関与し、プロジェクト毎に最適なチームをご提案しております。
プランに応じて柔軟な開発体制を構築いたします。もちろん、開発状況に応じたメンバーの増減も可能です。
無料相談も承っております。まずはお気軽にお問い合わせください!
まとめ
中国のオフショア開発について解説しました。
評判やメリットでメリットを事前に知ることがポイントですので、まずは情報収集からはじめてみてくださいね。
ぜひ発注の際にご参考にしていただけたら幸いです。